Loading AI tools
ウィキペディアから
石上 家成(いそのかみ の いえなり)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。左大臣・石上麻呂の孫で、正六位上・石上東人の子[1]。官位は従三位・宮内卿。
天平宝字8年(764年)の藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)終結後に従五位下に叙爵。神護景雲2年(768年)に上総守次いで勅旨少輔に任じられた。
宝亀元年(770年)光仁天皇の即位に伴い従五位上に叙せられ、翌宝亀2年(771年)皇太子・他戸親王の春宮員外亮を兼ねた。宝亀3年(772年)5月に他戸親王が皇太子を廃されたのち、同年9月に政情調査のために覆損使として南海道に[2]、宝亀7年(778年)検税使として東山道へ派遣されるなど[3]、地方行政の調査・監察にあたっている。同年正五位下、宝亀9年(780年)宮内大輔。
桓武天皇が即位した天応元年(781年)には従四位下・民部大輔に叙任される。またこの年、大納言・石上宅嗣(家成の従兄弟)が没したため[4]、家成は石上氏の事実上の氏上となる。その後、桓武朝前期に大宰少弐・衛門督・右衛士督・内蔵頭を務めた後、延暦8年(789年)宮内卿に任ぜられると10年以上に亘ってこれを務めた。この間、延暦10年(791年)従四位上、延暦18年(799年)迄に正四位下と累進し、叙位時期は不明ながら従三位に叙され公卿に列した。
取り上げるべき才芸はなかったが、公務を忠実に勤めた[1]。
『六国史』による。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.