真鍋町
日本の茨城県新治郡にあった町 ウィキペディアから
真鍋町(まなべまち)は茨城県新治郡にかつて存在した町である。現在の茨城県土浦市の中部に位置する。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、新治郡木田余村・殿里村・真鍋村の区域をもって成立。旧村はそれぞれ真鍋町の大字へ移行する。
- 1940年(昭和15年)11月3日 - 新治郡土浦町と新設合併し土浦市が発足。同日真鍋町廃止。
町役場
大字真鍋。現在の土浦市真鍋3丁目。現況は善応寺の駐車場である。土浦町との合併後、土浦市役所真鍋支所となったが、現存しない[1]。
町長
- 天谷丑之助(戦後、土浦市長)
特産
名所
教育
交通
鉄道
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.