盲孔(もうこう、foramen caecum)とは、歯の退化形の一つ。上顎切歯(特に上顎側切歯)に存在することがある[1]。舌側面窩において基底結節の内側で歯頸部に向けて伸びている孔で、両側性であることも多い。一般にう蝕の好発部位と言われている[1]。盲孔が深い場合は重積歯として取り扱う[1]。 報告者によっても発生率は大きく異なるが、日本人の上顎側切歯では30%〜40%で発生していると見られる[1]。 脚注 [1]赤井, p.135 参考文献 赤井三千男 著「第5章 歯の異常」、赤井三千男 編『歯の解剖学入門』(第1版第6刷)医歯薬出版、東京都文京区、2000年10月31日、131-148頁。ISBN 4-263-40572-2。関連項目 歯/象牙質/セメント質/エナメル質/歯髄/歯根/成長線/骨 歯周組織/歯肉/歯肉溝/歯槽骨 齲蝕/歯周病 歯学/歯科/細菌学(口腔細菌学)/解剖学(口腔解剖学)/病理学(口腔病理学)/医学 歯科医師/医師/歯科衛生士/歯科技工士 歯学部この項目は、歯学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:歯学/Portal:医学と医療)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.