Loading AI tools
ウィキペディアから
盗蜜(とうみつ、英語:nectar robbing)とは、昆虫や鳥などの動物が受粉を行わず花蜜のみを奪うこと。送粉生態学(花生態学)・動物行動学用語[1]。
花で蜜を分泌する被子植物は、その蜜で動物を誘引し、動物に送粉させるように共進化してきたと考えられている。そのような動物は送粉者として植物に利益をもたらしている。一方、訪花動物の中には、蜜のみを奪って受粉に関与しないものもおり、盗蜜者(nectar robber)と呼ばれる。ツリフネソウでは送粉者として振舞うトラマルハナバチが、ゼンテイカでは盗蜜者となるなど、盗蜜・送粉の別は植物と動物の相互関係で定まる[2]。
盗蜜のパターンは田中(1993年)[2]によれば、
の5種類に分類されている。
サクラの花蜜を吸う野鳥のうち、メジロやヒヨドリは顔を花粉で黄色く染め花粉を運ぶ送粉者であるが、スズメは花の根元を嘴でちぎり蜜のみを吸う盗蜜者である。
昆虫の場合、チョウ目・アリ・アザミウマが良く観察される盗蜜者である。また、多くの花の有力な送粉者であるハナバチ類も、体の大きさと花の大きさが合わない場合は、送粉を行わずに盗蜜を行う。特に体の大きいクマバチやオオマルハナバチ類は、しばしば穿孔盗蜜(花の根本に穴をあける盗蜜方法)を行う。
植物には、盗蜜に対抗するような特徴を持つものもある[3]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.