百鬼夜行
日本の説話に登場する妖怪集団 ウィキペディアから
百鬼夜行(ひゃっきやぎょう、ひゃっきやこう)とは、日本の説話などに登場する深夜に徘徊をする鬼や妖怪の群れ、および、彼らの行進である。

概要
鬼や妖怪などが群れ歩いているとされており、「百鬼夜行に遭った」という表現などがとられることもある。経文を唱えることにより難を逃れた話や、読経しているうちに朝日が昇ったところで鬼たちが逃げたり、いなくなったりする話が一般的で、仏の功徳を説く説話でもある。平安時代から室町時代にかけ、おもに説話に登場しており、多くの人数が音をたてながら火をともしてくる様子、さまざまな姿かたちの鬼が歩いている様子などが描写されており、これに遭遇することが恐れられていた[1]。
『口遊』(10世紀)や鎌倉時代から室町時代にかけて編まれた類書のひとつ『拾芥抄』には、暦のうえで百鬼夜行が出現する「百鬼夜行日」であるとして以下の日が挙げられており、「子子午午巳巳戌戌未未辰辰」と各月における該当日の十二支が示されている。
- 1月・2月 - 子(ね)日
- 3月・4月 - 午(うま)日
- 5月・6月 - 巳(み)日
- 7月・8月 - 戌(いぬ)日
- 9月・10月 - 未(ひつじ)日
- 11月・12月 - 辰(たつ)日
百鬼夜行に出遭うと死んでしまうといわれていたため、これらの日に貴族などは夜の外出を控えたといわれている。また「カタシハヤ、エカセニクリニ、タ(く)メルサケ、テエヒ、アシエヒ、ワレシコ[えひ]ニケリ」と呪文を唱えると、百鬼夜行の害を避けられるという[2]。『口遊』や『袋草紙』(12世紀)などでも既に同様の歌は記されており「かたしはや えかせにくりに くめるさけ てえひあしえひ われえひにけり」などとある。これらは「自分は酒に酔った者である」(手酔い足酔いわれ酔いにけり)といった内容を詠み込んでいる歌である。または「難しはや、行か瀬に庫裏に貯める酒、手酔い足酔い、我し来にけり」などと解釈されている。また山脇道円『増補下学集』など、百鬼夜行日は節分(現在の太陽暦でいえば大晦日)であると記している文献も存在する[3][4]。
百鬼夜行の登場する説話
日本の説話集などに記述がみられる。以下はそのうちの主だったものである。
- 今昔物語集
- 「尊勝陀羅尼の験力によりて鬼の難を遁るる事」(巻14の42)
- 貞観年間(859~877)、右大臣藤原良相の長男、大納言左大将藤原常行が愛人のもとへ行く途中、美福門周辺で東大宮大路の方から歩いてくる100人ほどの鬼の集団に遭遇。常行の乳母が阿闍梨に書いてもらった尊勝仏頂陀羅尼(尊勝陀羅尼)を縫いこんであった服を着ていたので、これに気がついた鬼たちは逃げていった。
- 「安倍晴明随忠行習道語(安倍晴明、忠行に随ひて道を習ふ語)」(巻24の16)
- 江談抄
- 「小野篁并高藤卿遇百鬼夜行事(小野篁ならびに高藤卿、百鬼夜行に遇ふ事)」(3の38)
- 宇治拾遺物語
- 「修行者百鬼夜行にあふ事」
-
- 「一条桟布屋鬼の事」
- 「諸行無常」と詠じながら一条大路を通った馬頭の鬼の話。「百鬼夜行にてあるやらんとおそろしかりける」と本文に記されてある。
- 沙石集(巻5)
昔話としても知られているこぶとりじいさんの話に登場する鬼たちも、『宇治拾遺物語』[6]では様々な様相の鬼たち百人ばかりが火をともしてがやがやと出現する場面が描写されている。
慣用句
鬼や妖怪の徘徊することを示すことから、転じて「多くの人間があやしいおこないをしているさま」を「百鬼夜行」と表現したりもする。
魔物たちが集うという点から、 高橋五郎訳『ファウスト』(1904年)では「ワルプルギスの夜」の訳語として「百鬼夜行」が場面名に添えて用いられたりもしている。
百鬼夜行を題した主な作品

脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.