畠山義成
日本の官僚・教育者 ウィキペディアから
Remove ads
日本の官僚・教育者 ウィキペディアから
畠山 義成(はたけやま よしなり、1842年10月(天保13年9月) - 1876年(明治9年)10月20日)は、明治時代初期の日本の文部官僚、教育者。旧薩摩藩士。通称・丈之助(たけのすけ)、号は純常。留学中の変名は杉浦 弘蔵(すぎうら こうぞう、Kozo Soogiwoora)。
薩摩藩第一次英国留学生として英米留学を経験したのち中央教育行政に深くたずさわり、また東京開成学校(東京大学の前身の一つ)、東京外国語学校(東京外国語大学の前身)の校長、東京書籍館(国立国会図書館の前身の一つ)、東京博物館(国立科学博物館および小石川植物園の前身)の館長を歴任した。
薩摩藩士として、鹿児島城下平之馬場(現在の鹿児島市平之町)に生まれる。家格は一所持格で、島津義弘の忠臣であった畠山長寿院盛淳を祖にすると思われるが、薩州武鑑では父親とみられる人物が加治木島津家の出(久徳の三男)になっているため、畠山家血縁であるかは不明。また、兄に二階堂蔀、土岐四郎があるという[1]。出発時の肩書は当番頭。
幕末、薩摩藩が送った密航(正式に幕府公式派遣以外の留学生が認められるのは1867年)留学生第一次グループ選抜者から三人が辞退したため、後の家老候補としてその一員に選ばれる。当初反対したが、藩主父の島津久光に説得されて留学生に加わったとされる。留学生は東シナ海の甑島取調べとして、羽島へ移り、洋学を学んだ後、五代友厚、寺島宗則、堀孝之らを案内、通訳として、香港、スエズ(一部陸路)、マルセイユを経てイギリスへ渡る。渡航時の任務は築城の学習を割り当てられている。
昭和57年(1982年)、鹿児島中央駅前東口広場に彫刻家の中村晋也が制作した薩摩藩英国留学生の像『若き薩摩の群像[12]』の一人として銅像が建てられている。
墓所は当初青山霊園1-イ-2-9の手塚律蔵(瀬脇寿人)の左隣にあったが、昭和13年頃改葬された。現在は同霊園1-ロ-16-1の、兄である二階堂蔀家の墓所に合葬されている。多磨霊園の無縁墓地には改葬されていない。なお、もう1人の兄土岐四郎の墓も、同霊園の1-イ-13-9(青山墓地中央交差点を挟んだ向かい側)にあり、近隣に葬られている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.