男木島灯台
ウィキペディアから
ウィキペディアから
男木島灯台(おぎしまとうだい)は香川県高松市の男木島北端トウガ鼻に立つ石造の灯台。日清戦争後に瀬戸内海海上交通が増加したことに対応し、「灯台の父」と呼ばれるブラントン離日後の1895年、日本人独力で備讃瀬戸東航路の東端にあたる位置に建設された。灯塔は総御影石(庵治石)造りで、日本に2基しかない無塗装の灯台の一つ(もう一つは角島灯台)。
男木島灯台 | |
---|---|
| |
航路標識番号 [国際標識番号] | 4067 [M5538] |
位置 | 北緯34度26分01.5秒 東経134度03分38.5秒 |
所在地 | 香川県高松市男木町字洲鼻1064番地 |
塗色・構造 | 無塗装、塔形、石造(総御影石):庵治石 |
レンズ | LB-30 |
灯質 | 単閃白光 毎10秒に1閃光 Fl10s |
実効光度 | 白光100,000 cd |
光達距離 | 12.5海里(約23km) |
明弧 |
52度から280度まで 分弧- 52度から73度まで緑色で アツサ岩及び中瀬、 81度から92度まで赤色で オーソノ瀬を示す |
塔高 | 12.4 m (地上 - 塔頂) |
灯火標高 | 16 m (平均海面 - 灯火) |
初点灯 | 1895年12月10日 |
管轄 |
海上保安庁第六管区海上保安本部 (高松海上保安部) |
この灯台は、歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台で日本の灯台50選にも選ばれている。周辺は瀬戸内海国立公園に指定され、灯台からは明石海峡に次いで全国第2位の交通量の船舶を望むことができる。
隣接して灯台の仕組みなどを紹介する高松市観光交流課が所管する灯台資料館がある(住所は高松市男木町1062-3)[1]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.