男性専用車両
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから
男性専用車両(だんせいせんようしゃりょう)は、公共交通機関において「男性専用」を前提として提供されている車両である。
イスラム教やヒンドゥー教の戒律に基づいて設定される事例があるほか(女性専用車両#宗教的な意味合いによるもの)、弱者男性を救済して真の男女平等を実現する目的での運行事例や導入主張が存在する。
日本
都市部においては女性専用車両が導入されている交通機関も一定数存在するが、男性専用車両は存在しない。その現状に対して、男性専用車両を導入すべきであるとの主張を行う者もいる[1]。これに加え、男女の乗車車両を分離すべきであるとの主張を行う者もいる[2]。警視庁も痴漢対策としてこの「区分乗車」の試験導入を鉄道会社に要請したことがある[3]。また、女性専用車両には反対の立場をとりながらも、老人などより広い交通弱者のための専用車を求める意見もある[4]。
導入例
株式会社ロイヤルバスの一部の高速バスなどで男性専用席が設定されている。
運行事業者側の設定ではないものの、NPO法人日本弱者男性センターが2022年以降、路面電車を貸し切って「男性専用車両イベント」を実施している[5]。同イベントは11月の国際男性デーと6月の父の日に合わせて年に2回、2024年10月までに計4回実施されており、いずれも都電荒川線(東京さくらトラム)[注 1]の車両を1両貸し切って行われている。第1回の2022年11月19日には、貸し切った車両が三ノ輪橋停留場から早稲田停留場までの全線で運行され、スタッフを含め13人が乗車した[6]。
意見・要望
2017年6月にマクロミルが関東地方の500人を対象に行った調査では、全体の69.4%が男性専用車両の導入に賛成し、男女別では男性は65.1%、女性は73.9%が賛成に回った[7]。
鉄道事業者に対して、男性専用車両の導入が利用者の側から直接要望された例もある。例えば、2008年2月1日に大阪市営地下鉄で発生した痴漢冤罪事件の後、大阪市交通局に男性専用車両の導入・男女の乗車車両の分離を要望するメールが20件以上寄せられたが、同局は「現状では女性の保護を目的に行っている、痴漢そのものをなくす取り組みが主眼」として導入は見送った[8][9]。また、2009年6月24日に開催された西武ホールディングスの第4回定時株主総会では、痴漢および痴漢冤罪の防止を目的として、株主が西武鉄道に対して男性専用車両の導入を提案したが否決されている[10][11]。
議会で取り上げられた事例としては、2011年9月の東京都議会における公営企業委員会がある。本委員会では、東京都が運営する都営地下鉄において男性専用車両の導入求める陳情が出されたが、不採択とされた[12]。
フィリピン
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.