田山村
日本の岩手県二戸郡にあった村 ウィキペディアから
田山村(たやまむら)は、昭和31年(1956年)まで岩手県二戸郡の西部に存在していた村。現在の八幡平市北西部にあたる。
田山村沢口の曹洞宗寺院である地蔵寺の縁起『地蔵寺開闢伝』によると、6代目の中善和尚の時代には鹿角郡田山村と記録されている。1803年(享和3年)に『地蔵寺開闢伝』が書かれた当時は二戸郡田山村と変わっている[1]。
地理
沿革
行政
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 安保嘉吉 | 明治22年(1889年)5月8日 | 明治28年(1895年)4月6日 | |
2 | 乳井源吾 | 明治28年(1895年)4月19日 | 明治33年(1900年)12月15日 | |
3 | 安保広志 | 明治34年(1901年)1月24日 | 明治37年(1904年)2月28日 | |
4 | 米川権四郎 | 明治37年(1904年)3月26日 | 昭和14年(1939年)3月14日 | |
5 | 金沢良政 | 昭和15年(1940年)1月5日 | 昭和17年(1942年)11月7日 | |
6 | 米川勝己 | 昭和17年(1942年)12月1日 | 昭和21年(1946年)11月5日 | |
7 | 三浦佐之亟 | 昭和22年(1947年)4月8日 | ||
8 | 米川勝己 | 昭和30年(1955年)12月12日 | 昭和31年(1956年)9月29日 | 再任 |
交通
鉄道
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.