Loading AI tools
純正調オルガンを発明した日本の音響学・物理学者、鉄道技師 ウィキペディアから
田中 正平(たなか しょうへい、1862年6月12日(文久2年5月15日) - 1945年(昭和20年)10月16日)は、純正調オルガンを発明した日本の音響学・物理学者、鉄道技師。
淡路国三原郡八幡村(町村制後:賀集村、現:兵庫県南あわじ市賀集八幡)に生まれ、1882年(明治15年)に21歳の最年少で東京大学理学部物理学科を首席で卒業。
1884年(明治17年)8月、文部省代表として森鷗外などと共にドイツベルリン大学へ留学[1]。ヘルマン・フォン・ヘルムホルツの下で音響学と電磁気学について研究する。
1889年(明治22年)に純正調のリード・オルガンを製作し、翌1890年(明治23年)にはドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の前でも演奏を行った。この純正調オルガンはハンス・フォン・ビューローにより「エンハルモニウム」と命名される(しかし純正調研究について西欧の音楽事典等では田中より早いボーサンケによる研究の方が有名である《Generalized keyboard(英語版)参照》)。1892年(明治25年)には、ヨーゼフ・ヨアヒム、ヴィルヘルム2世、明治天皇や日本、ドイツ両国の文部省資金援助などの支援により純正調パイプ・オルガンを完成させた。またこの間、1890年(明治23年)には「純正律の研究」によりドイツからドクトルの学位を、1891年(明治24年)には日本から理学博士の学位を与えられる。1899年(明治32年)に帰国。
1901年には、日本で最初にガスマントル(白熱ガス灯)の特許申請を行なった[2]。日本鉄道会社(現・JR)に入社し、鉄道試験所の所長になる[2]。
同年、美音会を組織し、邦楽演奏会などを多年に渡り開き続け、約3,000曲の邦楽曲を採譜する。
同年にはさらに日本鉄道の汽車課長にも就任した。その後、1907年(明治40年)に鉄道調査所(現・鉄道総合技術研究所)の技師に就任。1911年(明治44年)には所長に昇進した。所長時代に田中が中心となって開発した新型の連動装置は、当時としては画期的な設計で、明治末期の鉄道技術界の話題をさらったといわれている[3]。
退官後は田中電機研究所を設立、鉄道用信号装置などの多くを発明しつつも、前述の美音会など音楽振興に尽くし、当時の社団法人日本音楽協会理事長、文部省国民精神文化研究員所員としても嘱託された。1940年(昭和15年)には論文「日本和声の基礎」を発表している。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.