田中喜次
ウィキペディアから
Remove ads
ウィキペディアから
帝国キネマの技術部にいたが、退職[1]。1929年、京都で静養中、同志社大学の学生を中心としたアマチュアの映画グループ童映社[1]や京都影絵座に参加。1930年に日本プロレタリア映画同盟(ブロキノ)の京都支部にいた松崎啓次との縁があり、ブロキノとの協力のもとに影絵アニメーション映画を製作した[1]。
1933年、京都のJ.O.スタヂオトーキー漫画部に入り、切紙アニメーションに取り組む。1935年まで、アニメーションに従事。劇映画『かぐや姫』(1935年)では、パペットアニメやミニチュアを使った合成が行われ、円谷英二(1934年から1937年までJ.O.スタヂオ在籍)や政岡憲三(1935年から1937年までJ.O.スタヂオ在籍)とも共同作業をするなど、日本のアニメーション・特殊撮影の担い手たちと腕を磨きあっている。
1934年、日活京都撮影所の漫画部に協力する。1936年、J.O.スタヂオトーキー漫画部が閉鎖。実写劇映画の監督に転向。1937年7月7日、参加していた文化映画撮影班が盧溝橋事件に居合わせたことで撮影した[2]フィルムを同盟通信社が譲り受けた。記録映画へ転向したのち同盟と内閣情報局による『新大陸』(1938年)では構成を担当した。1939年、十字屋映画部(後に日本映画社に統合)へ。戦後は日本映画社の解体に伴い、退社。その後、電通映画社に入り、映画部長[2]に就任。
人形映画製作所と組んで、初めての本格人形アニメーション『瓜子姫とあまのじゃく』(1956年)の脚本を担当した。
監督した記録映画『綿紡績シリーズ第2編 進んだ技術』(1956年)が教育映画祭特別賞、脚本・監督を担当した記録映画『のびゆく鉄道』(1960年)が日本紹介映画コンクール特別作品賞を受賞。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.