瑞光寺 (京都市)
京都府京都市にある寺院 ウィキペディアから
瑞光寺(ずいこうじ)は、京都市伏見区深草にある日蓮宗の寺。元政庵(げんせいあん)とも称される。山号は深草山。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
歴史
明暦元年(1655年)元政上人がこの地に称心庵という庵を結んだのに始まる。寺地は平安時代初期(9世紀)、太政大臣藤原基経が建立した極楽寺の跡地である。元政はもと彦根藩士で俗姓を石井といったが、藩士の身分を捨てて妙顕寺日豊の門に入り、明暦元年(1655年)、上述のように深草に庵を建立。寛文8年(1668年)、当地で示寂した[1]。
文化財
- 重要文化財(国指定)
伽藍
- 山門
- 本堂
- 三十番神堂 など
JR奈良線の線路を越えた西側には、3本の竹を目印とした元政の墓所がある。竹3本の墓標は元政の遺言に基づくもの[1]。
行事
- 元政上人忌(3月18日) - 日政(元政)の命日に法華懺法会(ほっけせんぽうえ)と寺宝展が行われる。
旧末寺
日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。
- 浄妙庵(京都市左京区田中上玄京町)
- 青木山琳聖寺(宇治市広野町大開)
- 深草山養壽庵(京都市伏見区深草西出町)瑞光寺北堂
所在地
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.