現代政治の思想と行動

ウィキペディアから

現代政治の思想と行動

現代政治の思想と行動』(げんだいせいじのしそうとこうどう)は、丸山眞男が著した政治学の研究書。「丸山政治学」のバイブルと呼ばれる[1]

概要 現代政治の思想と行動, 著者 ...
現代政治の思想と行動
著者 丸山眞男
発行日 上巻: 1956年12月15日
下巻: 1957年3月30日
発行元 未來社
ジャンル 評論集
日本
言語 日本語
ページ数 上巻: 224
下巻: 274
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示
閉じる

書誌情報

さらに見る 発行日, 出版社 ...
発行日出版社
初版1956年12月15日(上巻)
1957年3月30日(下巻)[2]
未來社
増補版1964年5月30日[3]同上
新装版2006年8月15日[4]同上
閉じる

英訳版

1963年に英訳版『Thought and Behaviour in Modern Japanese Politics』(Oxford University Press)が刊行される[5]。「超国家主義の論理と心理」、「日本ファシズムの思想と運動」、「軍国支配者の精神形態」、「日本におけるナショナリズム」、「ファシズムの諸問題」、「スターリン批判における政治の論理」、「科学としての政治学」、「肉体文学から肉体政治まで」、「政治権力の諸問題」、「現代における人間と政治」などが訳された。

本書の背景

1914年に生まれた丸山は戦時中に徴兵されて陸軍で勤務したが、戦後に政治学者として1946年に戦前の日本の政治構造を論じた「超国家主義の論理と心理」を発表した。これが高く評価され、戦後日本において言論界で指導的な役割を果たした。本書は丸山の戦後に発表された諸論考の中でも特に現代政治に関連する論文を取り上げてまとめたものであり、単一の内容ではなく複数の内容が並存している。その構成は近代日本におけるファシズム軍国主義について論じた第1部現代日本の精神状況、共産主義ナショナリズムなどイデオロギーについて論じた第2部イデオロギーの政治学、そして人間と政治について論じた第3部「政治的なるもの」とその限界、以上の三部から成り立っている。

近代日本の支配体系は権威権力を一元的に独占しており、そこでは公的領域が私的領域に対して深く浸透していた。したがって人びとは私的な活動でさえも公的な基準で判断することになる。また国家道徳を具体化していると考えられているため、その国家活動は常に正当化されることになる。こうした倫理と権力の相互移入に基づく権力の正当化は権力志向の人間を生み出さないと同時に、権力に対する警戒心も生み出さない。支配体系において正当性の根拠である天皇との近接性こそが国家活動を駆動することになる。結果としてセクショナリズムが横行し、また、権力行使に伴うべき政治責任の観念が欠如する。近代日本において政治的中核であった天皇もまた万世一系の伝統において成り立っているものであり、必ずしも自由な主体ではなかった。こうした精神的均衡を維持するために抑圧の委譲が実施されており、それは明治以来の日本の膨張政策として発現していったのである。

目次

第一部 現代日本政治の精神状況

さらに見る タイトル, 初出 ...
タイトル初出備考
超国家主義の論理と心理世界』1946年5月号『超国家主義の論理と心理 他八編』(岩波文庫、2015年2月17日)に収録。
日本ファシズムの思想と運動『東洋文化講座 第二巻 尊皇攘夷と絶対主義』(白日書院、1948年5月10日)『超国家主義の論理と心理 他八編』に収録。
軍国支配者の精神形態『潮流』1949年5月号『超国家主義の論理と心理 他八編』に収録。
ある自由主義者への手紙『世界』1950年9月号
日本におけるナショナリズム中央公論』1951年1月号
「現実」主義の陥穽『世界』1952年5月号
戦前における日本の右翼運動アイヴァン・モリス著『Nationalism and the Right Wing in Japan: A Study of Post-War Trends
Oxford University Press、1959年)の序文として掲載。
閉じる

第二部 イデオロギーの政治学

さらに見る タイトル, 初出 ...
タイトル初出備考
西欧文化と共産主義の対決思想の科学』1946年8月号
ラスキのロシア革命観とその推移『世界の社会科学』1949年2月号
ファシズムの諸問題『思想』1952年11月号[6]
ナショナリズム・軍国主義・ファシズム中村哲・丸山眞男・辻清明編『政治学事典』(平凡社、1954年2月18日)『超国家主義の論理と心理 他八編』に収録。
スターリン批判」における政治の論理『世界』1956年11月号『超国家主義の論理と心理 他八編』に収録。
閉じる

第三部 「政治的なるもの」とその限界

さらに見る タイトル, 初出 ...
タイトル初出備考
科学としての政治学『人文』1947年・第2号『政治の世界 他十篇』(岩波文庫、2014年2月14日)に収録。
人間と政治『朝日評論』1948年2月号『政治の世界 他十篇』に収録。
肉体文学から肉体政治まで展望』1949年10月号
権力と道徳『思想』1950年3月号『政治の世界 他十篇』に収録。
支配と服従『社会科学講座 第3巻 社会構成の原理』(弘文堂、1950年12月15日)『政治の世界 他十篇』に収録。
政治権力の諸問題中村哲・丸山眞男・辻清明編『政治学事典』(平凡社、1954年2月18日)『政治の世界 他十篇』に収録。
現代における態度決定『世界』1960年7月号[7]『政治の世界 他十篇』に収録。
現代における人間と政治『人間の研究叢書4 人間と政治』(有斐閣、1961年10月5日)
閉じる

追記および補註
旧版への後記
増補版への後記

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.