トップQs
タイムライン
チャット
視点
犬塚幹士
ウィキペディアから
Remove ads
犬塚 幹士(いぬづか かんじ、1932年(昭和7年) - )は、日本の民俗研究家。致道博物館常務理事、(元)副館長理事、庄内民俗学会代表幹事、日本民具学会監事、鶴岡市文化財保護審議委員、荘内日報客員論説委員。
略歴
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
受賞歴
著作物
著書
共著
- 1999年(平成11年) - 『日本農書全集72 絵農書2』 農山漁村文化協会(出版) ISBN 4-540-99005-5
- 2002年(平成14年) - 『もの・モノ・物の世界 : 新たな日本文化論』 田邉悟・他(著) 雄山閣(出版)
- 2003年(平成15年) - 『最上川文化研究・第1号』 大友義助・他(著) 東北芸術工科大学東北文化研究センター(出版)
- 2004年(平成16年) - 『農書に見る東北農民の姿』 大友義助・他(著) 原人舎(出版) ISBN 4-925169-70-X
- 2004年(平成16年) - 『東北の風土に関する総合的研究』 昆政明・他(著) 東北芸術工科大学東北文化研究センター(出版)
- 2006年(平成18年) - 『最上川文化研究. 第4号』 大友義助・他(著) 東北芸術工科大学東北文化研究センター(出版)
共編
関連書
親族
- 父:犬塚又太郎 - 致道博物館初代館長
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads