Remove ads
ウィキペディアから
ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌、学名: Achyranthes bidentata var. fauriei)は、ヒユ科イノコヅチ属の多年生草本。日当たりのよい道端や原野に生える雑草である。
ヒナタイノコヅチ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Achyranthes bidentata Blume var. fauriei (H.Lév. et Vaniot)[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
Achyranthes bidentata | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)、ヒナタイノコズチ、オニイノコヅチ |
和名は、イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)よりも日当たりのよい場所に生えることに由来する。イノコヅチは漢字で「猪子槌」と書き、茎の節にある太い膨らみの形が、イノシシの子どもの大きな膝頭と、物を打ちたたく道具である槌に例えられたところから来ている[2][3]。
実は、衣服によくつくことから「ひっつきむし」などと呼ばれる[4]。
中国および日本に分布する。日本では、北海道の一部、本州、四国、九州に生える。各地の山野、道ばた、庭や空き地など、日当たりの良いところに自生する[5][2]。
根は地中深くに伸び、まばらにひげ状に出ていて[5]、引き抜きにくい。
草丈は50 - 100センチメートルに生長する[2]。茎は丸くなく角張った方形で、節が高く、節で対生に枝を出す[5][2]。葉は対生、楕円形、葉先は尖り、表面にまばらに毛がある[5]。
花期は夏(8 - 9月)で、茎の枝先に穂状花序で、目立たない緑色の小花を咲かせる[5][2]。花びらはなく、5本の雄しべがある[2]。
秋に結実し、果実は3個の針状の苞に包まれ下向きに下がる[5]。苞の先端が鋭く尖っており、人の衣服や獣の体に付着し運ばれて散布される[5][2]。
とてもよく似た類似植物に、半日陰に多くややほっそりしたヒカゲイノコヅチがあり、ヒナタイノコヅチと混生していることも多く区別が難しい[6]。ヒカゲイノコヅチは葉質が薄く、毛が少ないのに対して、ヒナタイノコヅチでは、茎が太くややがっちりしていて毛が多く、葉は厚く尖っていて、花が密につき花柄が太くて短いことで区別される[5][7][4][6][8]。
本種または A. bidentata(本種の基本種)の根を、晩秋に地上部が枯れたはじめた頃に採取して、水洗いして天日乾燥させたものが、牛膝(ごしつ)という生薬になる[5]。牛膝は、根が太く多肉質のが良品とされている[5]。最も良質なのは中国産の川牛漆(せんごしつ)といわれており、日本では、ヒナタイノコズチのうち、太い根をもつ系統を選んで栽培されている[5]。
期待される薬効は、浄血、月経不順、利尿、腹痛、関節痛、強壮、産前後の諸病などで、5 - 8グラム (g) の根を水400 ccで半量になるまで煎じた液を、1日3度分服することで利用される[5]。乳房の腫れには、煎液または生葉汁で湿布する利用方もある[5]。牛膝は牛膝散、折衝飲などの漢方方剤に使われる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.