熱田白鳥の歴史館
愛知県名古屋市にある林野庁の展示館、多目的ホール ウィキペディアから
熱田白鳥の歴史館(あつたしろとりのれきしかん)は、愛知県名古屋市熱田区の堀川沿いにある林野庁中部森林管理局名古屋事務所が設置した「林業の歴史と木材利用」に関する展示館及び多目的ホールである。
熱田白鳥の歴史館 Atsuta Shirotori History Hall | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
前身 | 名古屋営林支局多目的ホール |
専門分野 | 森林、木材市場、伐木運材の歴史 |
管理運営 | 林野庁中部森林管理局名古屋事務所 |
建物設計 | 大断面木造(ヒノキ)平屋建一部鉄筋コンクリート造 |
延床面積 | 674㎡ |
開館 | 2015年(平成27年)4月 |
所在地 |
〒456-8620 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1-20 |
位置 | 北緯35度7分37.9秒 東経136度54分1秒 |
アクセス |
|
外部リンク | 熱田白鳥の歴史館 HP |
プロジェクト:GLAM |

概要
この地はかつて、白鳥貯木場(しろとりちょぼくじょう、水中貯木場)が存在しており、名古屋の木材取引の中心地として江戸時代の初期に開かれ、国内最大最古の「木材市場の地」として400年近い歴史を誇っていた。
木材の歴史・利用
展示内容
木工クラフト、ミニ椅子・マイ箸づくりも体験できる(要予約、無料)ほか、かつて水中貯木場であった"木材産業発祥の地"、熱田区(白鳥地区)の様子も確認でき、ビデオコーナーにおいては昭和初期の「伐木運材の歴史」や「白鳥貯木場」の作業風景を記録した映像を視聴することができる。
建物内部は木造大空間のホールとなっており、木の良さや林業の歴史を紹介・体感する施設であるが、児童、生徒の総合学習や企業・大学生セミナー、高齢者の生涯学習のほか、優れた音響効果も得られることから、ミニコンサートも催されるなど幅広い利活用が可能な施設となっている。
開館時間[1]
- 開館日:月曜日~金曜日(祝祭日、年末年始を除く)
臨時休館は、中部森林管理局名古屋事務所が広報。
- 開館時間:9時00分~12時00分、13時00分~16時00分(12時~13時は休館)
- 入場無料
近隣施設
参考文献
![]() |
- 『一世紀の年輪』【名古屋営林支局開庁百周年記念出版】1992年3月5日 発行:(財)林野弘済会名古屋支部
- 『山林』第1563号 発行:大日本山林会
- 局広報『中部の森林』発行:中部森林管理局
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.