Loading AI tools
平安時代後期の公卿。村上源氏。源顕房の八男。従三位・権中納言。子に果海(豪海、金剛王院、大僧都、蓮華院) ウィキペディアから
源 雅兼(みなもと の まさかね)は、平安時代後期の公卿。村上源氏、右大臣・源顕房の八男。官位は従三位・権中納言。薄雲中納言と呼ばれた。
白河院の近臣として信任厚く、長治元年(1104年)堀河天皇の五位蔵人となり、嘉承2年(1107年)の崩御まで務める。天永2年(1111年)からは鳥羽天皇の五位蔵人を務め、弁官の労にて永久5年(1117年)正月、従四位下に叙される。保安3年(1122年)から、鳥羽・崇徳二代の蔵人頭を務め、大治5年(1130年)十月参議左大弁となる。天承元年(1131年)に従三位・権中納言に至る。長承3年(1134年)治部卿を兼ね、長承4年(1135年)病気により辞職して出家。礼部禅門と呼ばれた。
学才に優れ、朝廷の政務にも通じており、白河院・鳥羽院の信頼が厚かった。白河院は藤原通俊や大江匡房と並んで評価をしたといい(『古事談』)、鳥羽院は雅兼の出家後も、しばしば呼び出して重要事について相談したとされる(『今鏡』300段)。また、源師時は、天下を支える名臣として、源師時・藤原忠宗・源師俊と共に雅兼を挙げている(『長秋記』長承2年9月5日条)。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.