湯神社
ウィキペディアから
Remove ads
ウィキペディアから
湯神社(ゆじんじゃ)は、愛媛県松山市冠山にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「亀甲に花菱」。
相殿に式内社の出雲崗神社(いずものおかじんじゃ)を祀る。別称として、「湯月大明神」・4柱の神を祀るため「四社大明神」・伊佐爾波神社の西にあるため「西宮」とも呼ばれる。
社名は道後温泉によるもので、古くは道後温泉の起源地である鷺谷(現 松山市道後鷺谷町)に鎮座していた。
湯神社は、景行天皇が皇后・八坂入姫命とともに当地に行幸した際、道後温泉の守護神として、鷺谷の大禅寺の前に創建されたと伝えられる。鷺谷は、鷺が痛めた足を温泉に浸して治療していたとされる場所で、道後温泉発見の起源地である。また、鷺は道後温泉のシンボルにもなっている。舒明天皇の行幸に際し、社殿が新築された。
また、現社地の冠山(出雲崗)には出雲崗神社が鎮座していた。孝霊天皇の創建で、素盞嗚尊・稲田姫命・大山積命・茅野姫命の四柱の神を祀り、四所大明神とも称していた。
『延喜式神名帳』には、湯神社は「伊予国温泉郡 湯神社」、出雲崗神社は「伊予国温泉郡 出雲崗神社」として記載され、ともに式内社に列している。
大永年間、地震で温泉が埋没し、湯神社の社殿も大破した。そのため、河野通直により湯神社は出雲崗神社に合祀され、湯月大明神、四社大明神などと称された。
元禄年間、社号を湯神社・出雲崗神社に復した。
宝永4年(1707年)、地震により出湯が停止した際、湯神社で出湯の祈祷が行われ、再び現在のように温泉が出たという。宝永5年(1708年)、湯神社はその功により、相殿から境内別社となった。
明治4年(1871年)、湯神社に出雲崗神社を合祀する現在の形式となった。参道前の社号碑は、出雲大社の第82代出雲国造千家尊統の書である(伊佐爾波神社も同じ)。
[鷺谷] | 湯神社 | (地震で大破) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[冠山(現在地)] | 出雲崗神社 | 出雲崗神社 (相殿に湯神社) | 出雲崗神社・湯神社 (境内別社) | 湯神社 (相殿に出雲崗神社) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.