Loading AI tools
ウィキペディアから
湖水効果の雪[1](こすいこうかのゆき、lake-effect snow)とは、冬期に、アメリカ五大湖沿岸の風下側(東岸ならびに南岸)において見られる現象。相対的に暖かい湖水の上に風を伴う冷たい空気が侵入し、暖まった空気が上昇するとともに水蒸気の供給を受けて雪雲が発達して、沿岸部に大雪を降らせることからこの名が付いている。その対象は、湖岸だけでなく海岸や湾岸などの他の水域にも広がっており、海水効果雪[要出典](bay effect snow[2], ocean effect snow[3], sea effect snow[4])とも呼ばれる。
アメリカ・カナダ南部の冬は、低気圧の通過とともに雪雲がやってきて雪が降るパターンが多い。大陸中央部では陸上からの水蒸気供給がないため、空気に含まれている水蒸気の分が雪雲となり、地上に降る。そのため、降雪量は一般的にそれほど多くなく、雪の降り方も強弱変化が少なくて長く降り続く場合が多い。
いっぽうで、五大湖沿岸の風下にあたる湖岸地域では、スノースコール(snow squall)と呼ばれるような、短時間の大雪にたびたび見舞われる。オンタリオ湖から50kmほど東にあるTug Hill高原(アディロンダック山脈西部)はアメリカ最深積雪をたびたび記録することで知られている。同高原のRedfield、Montague、Osceolaでは年間平均で300インチ(760cm)もの降雪を観測する[5]。また、Tug Hillの南にある都市シラキュース(ニューヨーク州)では年間平均で115.6インチ (294 cm)もの降雪量があり、アメリカで最も雪が降る都市とされている[6][7]。
これは、周囲の陸地よりも五大湖の暖かい湖水の上を、大陸の寒気団を伴った北東風が吹き抜けることで起こる[8]。湖面が暖かいために上空との温度差が大きくなって大気が不安定化し、湖から水蒸気を供給されて、積乱雲や積雲、乱層雲の雪雲が列をなすように次々と発生する。雲列は風下へと移動し、湖岸地域に大雪を降らせる。この後、再び雪雲は冷たい陸の上に戻るため、気温差は小さくなり、雪雲は急速に衰える。そのため、湖から200km程離れると、湖水効果雪の影響はほとんどなく晴れていることが多い。また、日本と同様、途中に山脈があると山沿いに雪を降らせ尽くしてしまい、山脈の風下は晴れて乾燥する。
これはメソ対流系とも呼ばれる対流機構を持ち、積乱雲が発達して、時に雷を伴った雪「雷雪 (Thundersnow) 」をもたらすことがある。アメリカでは冬季の雷が一般的ではないので、このように呼ばれている(日本の日本海側では比較的多い)。
五大湖の東岸や南岸はアメリカ有数の降雪地帯であるため、スノーベルト (Snowbelt) と呼ばれている。
アメリカでは五大湖以外に、グレートソルト湖東岸(ワサッチ山脈で降雪量が多い)、また太平洋の影響を受ける西海岸の北部、大西洋の影響を受けるデラウェア湾・チェサピーク湾・マサチューセッツ湾など同様の現象がみられる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.