トップQs
タイムライン
チャット
視点
清水区 (台中市)
台湾台中市の市轄区 ウィキペディアから
Remove ads
清水区(チンシュイ/きよみず[1]-く)は、台中市の市轄区。
![]() |

Remove ads
地理
清水鎮は台中県西部、大甲渓の南に位置し、西は台湾海峡に接している。東は神岡区と、南は梧棲区及び沙鹿区と、北は大甲渓を挟んで大甲区と接している。公所所在地の海抜は僅かに8m、最高地点の呉厝里でも218.7mと比較的平坦な地勢となっている。西部平原地区では市内中心部が構成される他に水稲栽培が盛んであり、東部では鰲峰山などの丘陵地帯が広がっている。
歴史
清水の旧称は「牛罵頭」であり、清による台湾統治が開始されると諸羅県牛罵社に属した。1723年、諸羅の北百余里の地、捷虎尾から大甲渓にかけて彰化県を設置され、清水地区も彰化県の管轄となり、泉州より楊、蔡姓の入植者が移住し本格的な開発が始まった。1733年になると漢人による入植地は13荘を数えるに至った。1764年、『続修台湾府治』の「牛罵街条」によれば次第に街が形成され、漢人集落は牛罵社付近に存在していた為、「牛罵頭街」と称されたとある。日本統治代の1920年に「其稱呼は甚だ卑俗たるを以て、島內でも最も清水の湧く處だから[2]」和風地名である「清水」(きよみず)に改称され現在に至る。
経済
清水区は典型的な農業型経済となっており、土地の大部分は農牧業に用いられている。東部の大楊地区では畑作農業と養鶏業が主であり、西部では大秀、高美、三田地区で水稲栽培及び野菜栽培が行なわれている。商品価値の高い果物に関しては海から吹き込む季節風の影響で発達しておらず、小規模のライチ栽培が見られる程度である。
行政区
歴代区長
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
教育
高級中学
- 台中市立清水高級中学
- 私立嘉陽高級中学
国民中学
- 台中市立清水国民中学
- 台中市立清泉国民中学
- 台中市立清海国民中学
国民小学
- 台中市立清水国民小学
- 台中市立吳厝国民小学
- 台中市立大秀国民小学
- 台中市立東山国民小学
- 台中市立大楊国民小学
- 台中市立建國国民小学
- 台中市立三田国民小学
- 台中市立高美国民小学
- 台中市立甲南国民小学
- 台中市立槺榔国民小学
- 台中市立西寧国民小学
交通
観光

- 牛罵頭遺跡
- 清水社口楊宅
- 清水眷村文化園区
- 清水大楊油庫
- 清水街震災紀念碑
- 清水紫雲巌
- 神社崎
- 高美湿地
- 高美燈塔
- 梧棲漁港
- 台中市立港区芸術中心
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads