Loading AI tools
ウィキペディアから
淡青丸(たんせいまる)は、東京大学海洋研究所(現大気海洋研究所)の海洋調査船[4]。2004年の国立大学独立行政法人化の際に海洋研究開発機構(JAMSTEC)に移管されたのち、2013年1月31日に引退した[5]。後継は新青丸。
淡青丸 | |
---|---|
JAMSTEC所属時代の船影、横浜市中区の新港ふ頭で撮影 | |
基本情報 | |
船種 | 海洋調査船 |
船籍 | 日本・東京 |
所有者 |
東京大学海洋研究所 →海洋研究開発機構 (JAMSTEC) |
運用者 | 日本海洋事業 |
建造所 | 三菱重工業下関造船所[1] |
母港 | 横須賀港 |
信号符字 | JIQY[2] |
IMO番号 | 8130265[3] |
経歴 | |
竣工 | 1982年 |
退役 | 2013年1月31日 |
その後 | 海洋エンジニアリングの第三開洋丸となる |
要目 | |
総トン数 | 610トン[4](国際) |
全長 | 51.0m |
型幅 | 9.2m |
喫水 | 6.0m |
主機関 | 4サイクルディーゼルエンジン×2基 |
推進器 | スクリュープロペラ×1軸 |
出力 | 1,500馬力 |
航海速力 | 12ノット |
航続距離 | 6,200海里 |
搭載人員 | 38名 (研究者等15名) |
乗組員 | 23名 |
相模湾や駿河湾、熊野灘、三陸沖など、主に日本近海で、海洋生物、地球物理・化学、地震などの調査研究を行なっていた[4]。
観測作業時に要求されるきめ細かい操船性能・針路保持性能などを確保するため、バウスラスタに自動船位保持装置を備えている。エンジン等も高速から低速まで観測に適したあらゆる船速を長時間維持できるよう工夫されている。またこのクラスの船としては初めてハイブリッド航法装置を導入し、研究航海で要求される精度の高い船位測定を保持。
研究室スペースは船体中央部付近に設置されており、作業の効率化の為、後部の観測作業甲板と直結させている。約53平方mの研究室は、船首部のドライ研究室(約21平方m)、中央部のセミドライ研究室(約20平方m、無菌室を含む)、後部のウェット研究室(約12平方m)から構成されているが、机等の配置換えによってさまざまな分野の研究活動に適合できるように、仕切りは設けられていない。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.