浮世亭歌楽・ミナミサザエ
日本の漫才師 ウィキペディアから
浮世亭歌楽・ミナミサザエ(うきよていからく・みなみさざえ)は、昭和期に活躍した日本の漫才師。
![]() |
また民間放送黎明期の朝日放送に松鶴家光晴・浮世亭夢若・中田ダイマル・ラケットらとともに専属となり1954年には「ホンダ・ドリーム・クイズ」「漫才教室」などで活躍。
メンバー
- 奈良県生まれ、仁輪加師の大和家小宝楽の門下で大和家楽治を名乗った。戦前、戦中は2代目一輪亭花咲共に仁輪加師として活躍(1972年(1973年とも)には国立劇場で一輪亭花咲と一緒に仁輪加で舞台に上がっている。)。その後漫才に転向し浮世亭歌楽を名乗る。戦後は秋田實の宝塚新芸座にも所属、戎橋松竹、千日劇場、トップホットシアター、松竹芸能系の劇場に出演。1960年より都家文雄のあとを受け継ぎ関西演芸協会会長を務める他、喜劇の曽我廼家明蝶主催の「明蝶学院」の講師も務め後進の指導に力を注いだ。愛称は「カァさん」。
- ミナミサザエ(1920年 - ?)本名は奥村スミ子。立ち位置は向かって右。
一門
弟子筋は浮世亭夢丸を含めて浮世亭一門(または浮世亭派)と呼ばれ現在でも多くの芸人が活躍している。
直弟子
- 浮世亭柳平・とん平
- 浮世わたる
- 喜多みちお
- 板東晴彦(現・作曲家の板東春彦)
孫弟子
以下とん平門下。
曾孫弟子
- 浮世亭大吾・小吾(一門離脱、廃業)
- 浮世亭いちご・いちえ(現在は廃業)
参考文献
- 「現代上方演芸人名鑑」(少年社、1980年)
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.