浄土
ウィキペディアから

阿弥陀如来の西方極楽浄土、薬師如来の東方浄瑠璃浄土などの種々の浄土があるとされる[1][2]。浄土の語は大乗仏教における宗教的理想郷を指す言葉としても広く用いられたが、平安後期以降に浄土教が広まるにつれて、浄土は主として阿弥陀如来の西方極楽浄土を指すようになった[1]。
起源と名称
起源
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
名称
「浄土」は、漢訳の無量寿経の「清浄国土」を2字に縮めた語である[2]。サンスクリットには浄土を意味する術語は無いとされるが、漢訳仏典の訳語の用例からみて、仏国土を意味する梵: buddha‐kṣetraの訳語とされている[1]。
浄土の種類
『岩波 仏教辞典』によれば、浄土には来世浄土、浄仏国土、常寂光土の3種類があるとされる[2]。
来世浄土
来世浄土は、死後に赴く浄土として来世に立てられた浄土である[2]。「この世に仏はいないが、死後の来世に他の世界へ行けば仏に会える」という来世他土思想に由来している[2]。阿弥陀仏の西方極楽浄土、阿閦仏の東方妙喜世界などが有名である[2]。
浄仏国土
浄仏国土(じょうぶっこくど)とは、現実世界の浄土化を意味する語であり、現実の中で仏道実践に励む菩薩の菩薩行として立てられたものである[2]。維摩経の仏国品などに説かれる[2]。
常寂光土
常寂光土(じょうじゃっこうど)とは、一切の限定を超えた絶対浄土[2]。仏の悟りである真理そのものが具現している世界[3]。天台宗で説く四土のうちの最高のものであり[1]、智顗が『維摩経文疏』1で説いた[2]。
三浄土説の対立
来世浄土、浄仏国土、常寂光土の3種の浄土説は、ときには矛盾・対立することもあった[2]。例えば、来世浄土は最も機根の低い者のための方便説であるとされて、来世浄土に基づく浄土念仏が批判され、真実説は絶対浄土としての常寂光土であるとされることがあった[2]。また、本覚思想などの現実肯定の立場からは常寂光土が歓迎されたが、智顗のように来世浄土を低く評価した者であっても、実際の死に際しては浄土への往生を願うことがあった[2]。
浄土の例
穢土
穢土とは、汚れた国土という意味であり、煩悩で汚れた凡夫が住む現実のこの世界のこと[1][4]。娑婆、穢国ともいう[4]。浄土と対比していわれる[1]。
仏典における扱い
![]() |
脚注
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.