津幡町立津幡中学校

石川県津幡町にある中学校 ウィキペディアから

津幡町立津幡中学校map

津幡町立津幡中学校(つばたちょうりつ つばたちゅうがっこう)は、石川県河北郡津幡町字加賀爪にある公立中学校

概要 津幡町立津幡中学校, 過去の名称 ...
津幡町立津幡中学校
Thumb
Thumb北緯36度40分1.2秒 東経136度44分15.4秒
過去の名称 津幡町中条村学校組合立津幡中学校
津幡町中条村笠谷村学校組合立津幡中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 津幡町
併合学校 津幡町立能瀬中学校
津幡町立井上中学校
津幡町立別所中学校
津幡町立種中学校
津幡町立笠谷中学校
津幡町立刈安中学校
津幡町立河合谷中学校
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C117236100012
所在地 929-0325
石川県河北郡津幡町字加賀爪ヌ6番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

概要

  • 吹奏楽部が有名。
  • 名札は、プラスチック板に氏名をフルネーム刻字し、制服に縫い付ける。
  • 学年ごとに名札や靴紐色が違っている。
  • 様々な部活で全国大会に出場している

沿革

  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 津幡町中条村学校組合立津幡中学校として開校。
  • 1949年(昭和24年)8月1日 - 校舎を新築移転。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 笠谷村の組合参加により、校名変更。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 - 町村合併により、現在の校名となる。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 能瀬中学校・井上中学校を統合。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 別所中学校を統合。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 種中学校・笠谷中学校・刈安中学校を統合し、河合谷分校を設置。
  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 河合谷分校を、津幡町立河合谷中学校として分離。
  • 1979年(昭和54年)1月8日 - 寄宿舎「白帆寮」が完成。
  • 1990年(平成2年)3月31日 - 寄宿舎「白帆寮」を廃止。
  • この頃より、現校舎への建て替えが始まる。
  • 1996年(平成8年)4月1日 - 河合谷中学校が前日限りで廃校となり、同校区を編入。
  • 1999年(平成11年)4月1日 - 津幡町立津幡南中学校を分離。
  • 2002年(平成14年)
    • 2月8日 - 新校舎が竣工。
    • 12月10日 - 新校舎の落成記念式典を挙行。
  • 2024年令和6年)1月 - 9日の3学期始業式は通常通り行ったが、1日夕方に発生した令和6年能登半島地震の影響により、10日まで夕方の部活動が禁止となり、12日まで給食が中止となる影響が出た[1]

周辺

交通

主な卒業生

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.