Loading AI tools
ウィキペディアから
沼津貝塚(ぬまづかいづか)は、宮城県石巻市沼津字出外・八幡山にある縄文時代の代表的な貝塚。別称出外(でと)貝塚ともいう。1972年(昭和47年)10月21日、国の史跡に指定される[1]。
本貝塚は、石巻市の東に万石浦があり、その北方の標高25~15メートルの丘陵上に立地する[1]。遺跡全体の面積は東西220メートル、南北160メートルである[2]。縄文時代前期からの遺物が存在し、中期後半に入って貝層が形成され、ハマグリ[3]やアサリ[4]、ヤマトシジミ[5]の順でみられる。
地元の毛利総七郎と遠藤源七によって、1908年(明治41年)から1929年(昭和4年)にかけて継続的に発掘され、研究者[6]も参加している。出土品では、釣り針・銛・ヤスなどの骨角器が多いことが特徴である。その他、漁具や櫛・垂飾品などの装身具など膨大な遺物が採集されている。このうちの骨角器一括、縄文土器2点、岩版1個、土製獣2点が一括して重要文化財に指定されている(東北大学蔵)。 戦後になって1958年(昭和33年)、1963年(昭和38年)、1967年(昭和42年)には研究会・大学・県などの研究団体が発掘調査している。
規模も大きく、貝塚の保存状態もよく、出土の骨角器も多量などの理由から1972年(昭和47年)、東北地方における縄文時代の貝塚として国の史跡に指定された[2]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.