河野忠三

明治期の裁判官、内務・警察官僚 ウィキペディアから

河野忠三

河野 忠三(こうの ちゅうぞう、1851年7月13日(嘉永4年6月15日)- 1922年大正11年)1月28日[1][2])は、明治期の日本の裁判官内務警察官僚。官選県知事。号・独坐居士[3]

Thumb
河野忠三の肖像写真

経歴

長門国阿武郡土原(現山口県萩市)で、長州藩士白根多助の三男として生まれ、万延元年8月23日1860年10月7日)、徳佐村字台の河野尚人の養子となる[1]

1874年11月、山口県十五等出仕・聴訴課勤務となる[1][4]1876年司法省に転じ、司法大丞などを務め、1881年判事となり東京上等裁判所判事に就任。その後、内務省に転じ、神奈川県五等警部を経て、1883年群馬県警部長に就任。以後、群馬県書記官、三等警視警視庁警察本署事務員、岡山県書記官、愛知県書記官などを歴任[1][3][4][5]

1894年9月、岡山県知事に就任。治水事業、産業振興に尽力[6]1897年4月、知事を非職となる[7]1898年4月、島根県知事に就任。県立中学校、実業学校の設立など中等教育施設の整備に尽力[8]1900年9月、茨城県知事に転任。県会と対立を続ける中、教育、産業振興に尽力[9]1903年6月、奈良県知事に転任[3]奈良帝室博物館評議員も務めた[1]1906年7月、知事を休職となる[10]1908年7月27日、休職満期となり退官した[11]

その後、故郷の徳佐で余生を送り、青年団長などを務めた[1]

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.