沖縄宇宙通信所

沖縄県恩納村にあるJAXAの施設 ウィキペディアから

沖縄宇宙通信所

沖縄宇宙通信所(おきなわうちゅうつうしんじょ、Okinawa Tracking and Communication Station, OTCS)は沖縄県恩納村に位置する、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設。人工衛星の追跡・管制を主な業務としている。

Thumb
直径30メートルのパラボラアンテナ

概要

沖縄宇宙通信所は、1968年2月科学技術庁宇宙開発推進本部の沖縄電波追跡所として発足した[1]。1969年10月に宇宙開発事業団(NASDA)の発足とともにその一施設となり、2003年10月にNASDAを含めた3機関の統合により沖縄宇宙通信所もJAXAの施設となった[1]

打ち上げられた人工衛星からの電波を受信し、人工衛星の軌道や位置、姿勢、搭載している電子機器が正常に作動しているかどうかのデータを筑波宇宙センターに送信している。また状況に応じて衛星に対するコマンド電波を送信する[1]

展示室は入館料無料で入ることができ、「科学技術週間」および「宇宙の日」には施設の特別一般公開が毎年行われている[2]

2023年3月には、JAXAとの共催により小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」で採取した試料や、同探査機の原寸大模型の展示を行った[3]

総敷地面積は約6.0万m2[4]

敷地内には、包括的核実験禁止条約の大気放射性核種観測施設(RN37)がある。

設備

  • 追跡管制棟[4]
  • USB(F)-1送信棟[4]
  • コリメーション設備[4]
  • 沖縄第1可搬局[4]
  • 沖縄第2可搬局[4]
  • WINDSビーコン局[4]
  • 準天頂衛星追跡管制局沖縄1、2[4]

追跡管制を行っている主な衛星

所在地

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.