池田八幡神社

長野県池田町にある神社 ウィキペディアから

池田八幡神社map

池田八幡神社(いけだはちまんじんじゃ)は、長野県北安曇郡池田町に鎮座する神社である。

概要 池田八幡神社, 所在地 ...
池田八幡神社
Thumb
所在地 長野県北安曇郡池田町池田3204
位置 北緯36度25分14.5秒 東経137度52分29.75秒
主祭神 誉田別尊
埴安比売命
九頭龍神
地図
Thumb
池田八幡神社
池田八幡神社 (長野県)
テンプレートを表示
閉じる

歴史

Thumb
鳥居

池田町区(池田宿)の産土神である。天正年間に山城国石清水八幡宮(男山八幡宮)から勧請されたとされている。現在の八幡神社は、池田二丁目にかつてあった九頭龍社(くずりゅうしゃ)を合祀した後、明治41年11月13日の神社合併令により同一丁目にあった十二神社(じゅうにじんじゃ)を合祀している。 昭和21年以前は八幡社と称していたが、同年2月に勅命第70号が発令され、宗教法人となった。その際社名も八幡神社と改められた[1]

主祭神

八幡神社の誉田別命(ほんだわけのみこと)、十二神社の埴安比売命(はにやすひめのみこと)、九頭龍社の九頭龍神の3柱である。

境内

本社殿と相殿として十二社社殿がある。

また、池田学問所の初代師匠である杉山巣雲の寿碑(頼山陽揮毫)や、毎年9月23日の例大祭において町内で曳き廻わす8台の舞台を格納する倉庫、そして奉納相撲のための土俵(2021年3月2日未明の強風で倒壊したが、同年9月に屋根を支える柱を鉄骨に強化して再建)がある。

文化財

池田町指定文化財[2]

  • 役居門(薬医門) 第3号(昭和45年4月1日指定)
  • 八幡神社社殿 第9号(昭和45年4月1日指定)
  • 八幡神社十二社社殿 第10号(昭和45年4月1日指定)
  • 佐久間象山書 大幟原本 第11号(昭和45年4月1日指定)
  • 絵馬十三枚 第29号(昭和53年4月1日)

祭事

例大祭

八幡神社は、明治末の合祀令が出されたときに、当時池田一丁目にあった十二神社を合祀しており、9月23日・24日に2社それぞれの祭りを行っており、例大祭と呼ばれている[3]

9月23日(1日目)は十二神社の祭りで、9月24日(2日目)は八幡神社の祭りとなっている[4]

1日目は舞台曳きと神前での浦安の舞を行い、各町内の趣向が凝らされた八台の舞台が町内を回り、社前に勢ぞろいする[1]。2日目は上四町・下四町の舟二艘が巡行し、境内では奉納相撲、1日目に引き続き神前での浦安の舞が奉納される[1]。 祭の様子は、池田町文化財資料館で見ることが出来る。[5]

アクセス

所在地: 〒399-8601 長野県北安曇郡池田町池田3204

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.