池田 元助(いけだ もとすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。池田恒興の長男で輝政の兄。
池田之助(元助)像[注釈 1] (岐阜県揖斐郡本郷村龍徳寺所蔵) | |
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
生誕 | 永禄2年(1559年)[2]または7年(1564年)[3] |
死没 | 天正12年4月9日(1584年5月18日) |
改名 | 勝九郎(幼名)、池田元助 |
別名 | 之助、通称:庄九郎、紀伊守 |
戒名 | 正宗院顕功永節禅定門[4] |
墓所 | 龍徳寺(岐阜県揖斐郡池田町本郷) |
主君 | 織田信長→信雄→羽柴秀吉 |
氏族 | 池田氏 |
父母 | 父:池田恒興、母:善応院(荒尾善次の娘) |
兄弟 |
元助、輝政、長吉、長政、安養院(森長可室、後に中村一氏室)、若政所(豊臣秀次正室)、天球院(山崎家盛正室、後に離縁)、慶雲院(浅野幸長正室)、女(織田勝長正室)[5] 異父姉:七条(織田信時の娘、飯尾敏成正室、後に下間頼龍正室) |
妻 |
正室:斎藤義龍の娘[4][6]/ 伊勢貞良(伊勢兵庫某[2])の娘[注釈 2] 継室:塩川長満の娘[2] |
子 | 由之、元信[注釈 3] |
略歴
幼少より織田信長に仕えた。史料に初めて登場するのは天正6年(1578年)12月の有岡城攻めで、父・恒興と共に倉橋郷の砦に入った。
天正8年(1580年)の荒木村重討伐では父や弟の輝政と共に活躍し、花隈城の戦いで荒木元清を破り、信長からその功績を賞賛されて名馬を賜った。
天正9年(1581年)2月28日、父の名代として輝政と共に馬揃えに摂州衆として参加。以後、父を離れて単独で活動するようになり、池田氏の大将として振る舞う。
同年11月、信長は羽柴秀吉と元助に淡路国侵攻を命じた。元助は岩屋城を包囲し、由良城(由良古城)に籠城する安宅清康のもとに、家臣・伊木忠次と秀吉の腹心・蜂須賀正勝を送って投降を説得し、信長の許可を得たので、淡路勢は降伏して諸城は開城した。元助は清康を従えて安土城に伺候し、所領安堵の許しを得て淡路に帰還した[14]。秀吉撤退後も池田勢が淡路に駐屯した[15]。
天正10年(1582年)、明智光秀の与力衆の1つとして甲州征伐に出征した。続く中国遠征でも明智与力として準備を命じられていたが、6月2日にその光秀が謀反を起こして、本能寺の変で信長が横死する。
6月11日、中国大返しで姫路城に戻った秀吉と会した父・恒興は、次男輝政も秀吉の養子にするという約束をして会盟した。さらに父は剃髪して勝入と号し、これに従って元助は紀伊守の称を継承した[16]。共に秀吉に従って山崎の戦いで明智光秀を破った。
清洲会議により、父は大坂・尼崎・兵庫の12万石を与えられたので、父が大坂に移って、代わりに元助が伊丹城に入り、弟・輝政が尼崎城に入った。
織田家の内紛でも父に従い、織田信雄に属して秀吉の味方となって、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いに参戦。父が美濃大垣城主となると、岐阜城主となった。秀吉と信雄の関係が悪化すると、今度は秀吉側につき、天正12年(1584年)、長久手の戦いで三河を奇襲する部隊の一翼を担ったが、4月9日、徳川家康・井伊直政・織田信雄らが率いる軍の要撃を受けて、父や義弟の森長可共々討死した。戦死の地と伝わる場所には「庄九郎塚」が建てられている[17]。
元助の享年26とされる[2]が、『信長公記』では、天正8年(1580年)時点の記述で「元助、照政(輝政)兄弟、共に年齢15、16」とあり、兄弟の年齢差はあまり開いておらず[注釈 7]、元助の没年齢は実際には20代前半であった可能性もある[13]。
人物
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.