Loading AI tools
岐阜県の主に大垣市を流れる河川 ウィキペディアから
水門川(すいもんがわ)は、木曽川水系の一級河川。岐阜県大垣市を流れる。牧田川・揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[1][2]。
岐阜県大垣市笠縫町付近に源を発し、大垣市街を大垣城に沿うように流れる。大垣市内の中之江川などの中小河川、排水路を合わせ、安八郡輪之内町塩喰で揖斐川の支流である牧田川に合流する。名称は、1653年(承応2年)に作られた「川口村水門」に由来する。
大垣駅東の愛宕神社から船町の奥の細道むすびの地までの約2.2kmは水門川遊歩道四季の路として整備されている。
住吉灯台のある船町公園は桜の名所として有名。また、漫画『聲の形』のモデルとなった場所の巡礼を目的とする旅行者もいる。
水門川では2003年(平成15年)より観光客の集客を目的とした「たらい舟川下り」(約1km)が毎年、日時を限定して行われている。水門川には1600年(慶長5年)大垣城落城の際、城壁から松をつたい、濠に浮かべたたらい舟に乗って石田方の武将山田去暦と家族が城外に脱出したという伝承(『おあむ物語』より)がある。
1635年(寛永12年)大垣藩主として大垣城に入城した戸田氏鉄により大垣城の外堀として築かれた。
大垣城の外堀のみならず、揖斐川を介して大垣船町と桑名宿を結ぶ船運の運河の役割を持っていた。
一級河川のみ、下流側から順に記載[3]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.