品位(ほんい)とは、日本律令制において定められていた親王内親王位階のことをいう。奈良時代から江戸時代にかけて存在した。

歴史

「品位」は、中国王朝における分類法(九品)に由来する。中国では位階を一品以下九品までに分類し、これを正位と従位にわけていた。この品位は朝鮮の歴代王朝でも用いられ、特に新羅以降については骨品制という独自の位階制が存在した。

日本の制度

日本では701年の大宝令官位令において初めて定められたと推測される[1][2]臣下の位は「位」で分類し、これとは別体系の親王・内親王の位階に「品」(ほん)を用いた。品位には一品から四品があり、正位と従位にわけない。品位に叙せられていない親王は「無品」(むほん、むぼん)と称した。なお、諸王は臣下と同じ位階体系において、正一位から従五位までに叙せられた。

品位を授けられた親王は、品位に応じて品田が支給され、品封封戸)を賜る[3][4]

明治時代以降は親王の品位および諸王の位階は廃止され、皇族には勲等功級のみが授与されることとなった。

脚注

関連項目

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.