Loading AI tools
ウィキペディアから
戦国時代に四条家を再興した四条隆昌が勅勘を蒙り堺に出奔した。四条家は正親町三条公兄の孫にあたる四条隆憲が継承することとなり、さらに隆憲の弟である隆致が兄の後を継承した。
慶長6年(1601年)5月、隆昌が徳川家康の奏請により許されて四条家当主に帰されると、隆致の系統は櫛笥を称し別家を立てた。
櫛笥は平安京の櫛笥小路に由来する。
隆致の女の隆子は後水尾天皇の後宮に入り、後西天皇の国母となり院号宣下あって逢春門院を号した。さらに隆賀の女の賀子は東山天皇の後宮に入り、中御門天皇や閑院宮直仁親王など5皇子1皇女を産み、のちに院号宣下あって新待賢門院を号した。功により隆賀は従一位内大臣に任ぜられた。
明治維新後の明治2年に公家と大名家が華族として統合されると櫛笥家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として隆督が子爵を授けられた[1]。隆督は貴族院の子爵議員に当選して務めるとともに実業家としても活躍した[4]。櫛笥家の邸宅は昭和前期に東京市中野区文園町にあった[4]。
四条隆昌 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆憲1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆致2[5] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
櫛笥隆朝3 | 〔園池家〕 園池宗朝 | 隆子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆方4 | 隆胤 | 隆賀 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆胤5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆賀6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
賀子 | 隆成7[6] | 〔八条家〕 八条隆英 | 隆兼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆兼8 | 隆周10 | 隆望11[7] | 隆周 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆秀9 | 隆久12[8] (康基) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆邑13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆起14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆韶15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆義16[9] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆督17 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆智18 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.