横田松房

ウィキペディアから

横田 松房(よこた としふさ)は、江戸時代中期の旗本火付盗賊改方官位従五位下大和守

概要 凡例横田松房, 時代 ...
 
横田松房
時代 江戸時代中期
生誕 延享元年(1744年
死没 寛政12年1月18日1800年2月11日
別名 源太郎(通称)
官位 従五位下大和守
幕府 江戸幕府 火付盗賊改方
主君 徳川家治家斉
氏族 横田氏
父母 横田松春
鳥居忠該
テンプレートを表示
閉じる

略歴

延享元年(1744年)、横田尹松の血をひく使番横田松春の子として誕生。

書院番士から中奥番士、西ノ丸小十人組頭、西ノ丸目付と昇進し、天明4年(1784年)、御手先弓頭、火付盗賊改に就任する。

歴代の火付盗賊改は苛烈な尋問で恐れられたが、松房も中山直守藤懸永直に匹敵する峻厳な取り調べを行い、人々に恐れられた。横田は横田棒と呼ばれる拷問道具を発案し、拷問に使用した。横田棒は石抱と併用して使われ、正座して石を抱く囚人の折り曲げた脚の合間に挿入された。正座した膝の上に嵩む石と、脚の合間の棒に挟まれた脚の骨を砕き、皮膚を破いて流血させ、塗炭の苦しみを与えて自白を促す目的で使用されたが、負担に耐え切れずに囚人が死亡すること枚挙に暇が無く、あまりに死者が出すぎたため、横田棒の使用は遂に禁止された。毎年夏になると、拷問所を兼ねた横田の屋敷からは異臭が湧出し、近所の旗本達は皆屋敷変えを要望したという。

天明5年(1785年)に作事奉行に昇進し、併せて大和守に叙任された。しかし火付盗賊改の頃同様、矯激な素行が多かったため、天明7年(1787年)に新番頭に左遷された。

寛政12年(1800年)、死去。

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.