植木 直一郎(うえき なおいちろう、明治11年(1878年)3月29日 - 昭和34年(1959年)7月8日)は、日本の歴史学者、法学者。國學院大學名誉教授。新潟県出身。 略歴 明治11年(1878年)3月 新潟県頸城郡(現・上越市)に生れる。 明治28年(1895年)8月 中頸尋常中学校を退学。 明治31年(1898年)7月 國學院本科卒業。東京府城北尋常中学校(後の東京府立第四中学校)助教諭。 明治32年(1899年)1月 東京外国語学校別科英語科に入学(-明治33年(1900年)7月)。7月、東京府城北尋常中学校教諭(-明治36年(1903年)9月)。 明治36年(1903年)10月 國學院大學研究科に入学。 明治37年(1904年)4月 陸軍参謀本部東京振武学校教授(-明治44年(1911年)11月)。 明治39年(1906年)3月 國學院大學研究科を卒業。 明治40年(1907年)4月 皇典講究所講師。9月、國學院大學講師。 大正9年(1920年) 國學院大學教授。 大正15年(1926年)12月 大東文化学院教授(-昭和3年(1928年)2月)。 昭和2年(1927年)6月 全国神職会神社制度調査委員を嘱託。 昭和6年(1931年)10月 「御成敗式目研究」により、國學院大學から文学博士の学位を授与される。 昭和10年(1935年)10月 大東文化学院教授。 昭和20年(1945年)9月 國學院大學を退職。その後、教職追放を受ける。以後、昭和女子大学・東京女学館短期大学教授を歴任。 昭和29年(1954年)1月 國學院大學名誉教授。 昭和34年(1959年)7月 脳溢血のため、死去。81歳。 主な著書 『日露交渉史』 神宮奉斎会、1904年 『皇室の制度典礼』 小林川流堂、1914年 『丸山正彦伝』 小林川流堂、1915年 『御即位礼と大嘗祭』 小林川流堂、1915年 『氏族制度時代の神社祭祀』 私家版、1927年 『日本古典研究』 大明堂、1927年 『皇室制度』 帝国神祇学会、1928年 『即位礼と大嘗祭』 大明堂、1928年 『承久殉難の五忠臣』 大明堂、1929年 『御成敗式目研究』 岩波書店、1930年 『神典古事記講話』 章華社、1934年 『国民と日本精神』 青年教育普及会、1936年 『現代語釈古事記』 非凡閣、1943年 『古事記現代考』 皇国青年教育協会、1943年 『古語拾遺新攷』 皇国青年教育協会、1944年 『上代の勤労思想と生産・生活』 文松堂、1944年 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.