桜山神社 (盛岡市)
岩手県盛岡市にある神社 ウィキペディアから
歴史
- 創建から江戸時代後期
- 江戸時代中期の寛延2年(1749年)、盛岡藩第八代・南部利視により盛岡藩初代・信直の遺徳を偲び、盛岡城内淡路丸に神殿を建立、同年9月26日、その神霊を勧請して「淡路丸大明神」と奉ったのに始まる[1]。
- 盛岡藩第十一代・利敬が文化9年(1812年)8月13日に「櫻山大明神」と改称。その後、利敬は同15年(1818年)4月に南部家初代・光行を合祀した[1]。
アクセス
- JR東日本・IGRいわて銀河鉄道盛岡駅より
- バス利用の場合
- 盛岡バスセンター方面の路線で約10分、「県庁・市役所前」バス停下車。徒歩3分。
- 徒歩で約20分。
- バス利用の場合
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.