ウィキペディアから
桜井 忠胤(櫻井 忠胤[1]、さくらい ただたね、明治14年(1881年)7月19日[2] - 昭和6年(1931年)8月28日[3])は、明治時代から昭和時代初期の従三位子爵[3]。摂津尼崎藩最後の第7代藩主で尼崎藩知事の松平忠興[5]改め櫻井忠興の三男、母錦子(きん)嘉永3年5月生まれ[2])は忠興の継室で小笠原忠幹[注釈 1]の娘。忠胤の初名は善之助といった。妻は子爵本多忠敬の娘の鷹子[6]。母方の叔父は小笠原忠炊[2]。
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。 (2015年11月) |
学習院中等科では嘉仁親王の学友であった。明治28年(1895年)、父の忠興が死去し子爵を襲爵。旧遠州掛川藩主[2]、貴族院子爵議員などを務めた[要出典]。長女[7]と二女をそれぞれ南部利克子爵の子息へ嫁がせる。昭和6年(1931年)薨去[3]。享年50。墓所は青山霊園[要出典]。子の桜井忠養が子爵を襲爵した[8]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.