柳生厳勝
戦国時代から江戸時代初期にかけての武士 ウィキペディアから
戦国時代から江戸時代初期にかけての武士 ウィキペディアから
柳生 厳勝(やぎゅう としかつ/よしかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武士。通称は新次郎[1]。 新陰流の剣豪・柳生宗厳の長男。尾張柳生初代柳生利厳の父として知られる。
大和の国人で新陰流を修めた兵法家としても名高い柳生宗厳の長子として生まれる。生年について同時代の資料はないものの、柳生家の家譜『玉栄拾遺』では天文21年(1552年)[2]とある。厳勝について触れた同時代の史料としては、織田信長の重臣柴田勝家が宗厳に宛てた書簡のなかで父と共に勝家と面会したことに触れられており[3]、宗厳の嫡男として活動していたと見られるが、以降の記録は乏しくなる。
宗厳は元亀2年(1571年)に主君・松永久秀に従って筒井順慶が守る辰市城を攻めて大敗を喫しているが、同時代に書かれた日記である『多聞院日記』ではこの戦いで負傷した者として「柳生息」 (宗厳の子)が挙げられている。この負傷した人物が宗厳の子供のうちの誰なのか明言はないものの、後に厳勝の子孫が仕える尾張藩に厳勝が戦傷で障害を負ったという話が伝わっていることと併せて、この傷が元で以降は柳生庄に引き籠っていたと見る向きが強い。
一方で剣術に関連する記録は元亀2年以降のものも存在し、文禄5年(1596年)8月には、宗厳の兄弟子である疋田景兼の自筆と思われる「文禄五年八月廿四日 疋田豊五郎入道栖雲斎 柳生新次郎殿」という厳勝宛の表書が残っている。厳勝の子孫である柳生厳長は、この時厳勝は景兼から 新陰流の口伝を授かったとしており[4]、さらに慶長11年(1606年)2月には晩年の父・宗厳より「残す無く相続せしめ」として皆伝印可を受けている[5]。元和2年(1616年)4月5日死去[2]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.