柳沢 信安(やなぎさわ のぶやす)は、江戸時代前期の旗本。通称は長九郎。柳沢安吉の長男。母は窪嶋孫兵衛の娘。 概要 凡例柳沢信安, 時代 ... 凡例柳沢信安時代 江戸時代前期生誕 元和5年(1619年)死没 寛文10年5月3日(1670年6月20日)別名 長九郎(通称)戒名 昌節墓所 東京都新宿区市谷河田町の正覚山月桂寺幕府 江戸幕府 旗本主君 徳川家綱、綱吉氏族 柳沢氏父母 柳沢安吉、窪嶋孫兵衛娘兄弟 信安、吉次、安冶、信花ら妻 太田吉宗娘子 時憲、匂坂六郎五郎室テンプレートを表示閉じる 家督相続前の寛文10年(1670年)に父に先立ち死去したため、貞享2年(1685年)に子の時憲が安吉の家督を継いだ。 年表 ※日付は旧暦 正保3年(1646年)3月20日 - 徳川家綱付きとなり、同年8月24日三丸の番を勤める 慶安3年(1650年)9月4日 - 大番となり、蔵米200俵を賜る 寛文7年(1667年)2月18日 - 新番に転任 寛文8年(1668年)12月25日 - 50俵を加増される(都合250俵) 寛文10年(1670年)5月3日 - 死去。享年52。月桂寺に葬られる。法名は昌節 系譜 父:柳沢安吉(1595-1686) 母:窪嶋孫兵衛娘 室:太田吉宗娘 長男:柳沢時憲(1660-1698) 生母不明の子女 女子:匂坂六郎五郎室 参考文献 林述斎原編、高柳光寿、岡山泰四、斎木一馬編集顧問『新訂寛政重修諸家譜:巻3』、続群書類従完成会、1964年 『柳沢家譜集』、柳沢文庫保存会、1995年 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.