Remove ads
ウィキペディアから
柘枝仙媛(つみのえのやまひめ)は、奈良時代・平安時代に大和国(現在の奈良県)の吉野川に伝わっていた伝説上の人物・仙女。『万葉集』や『懐風藻』、『続日本後紀』などに見える。
契沖の『万葉代匠記』や鹿持雅澄の『万葉集古義』などによると、柘枝仙媛伝説は以下の通りである。
むかし吉野川で味美稲(うましね、熊志禰(くましね)とも[1])という男が、簗をかけて魚をとっていると、柘(ヤマグワ[2])の枝が流れてきたので拾いあげたところ、その枝が女になった。味稲と女は結ばれたが、しかし後に女は天にとび去ってしまった[3]。
この話は、本来は神婚説話(丹塗矢型、または羽衣型とも[注 1])であったのが[4]、丹塗矢については諸説あるが、日本に遺物もないため古代中国の王政の朱矢のモチーフが伝搬したものかとも考察され、神仙思想と混ざり合った結果生まれたものであるとされる[5]。
『万葉集』に見える柘枝仙媛に関する和歌は以下の通りである[6]。
『懐風藻』においては、紀男人の漢詩に、 万丈崇巌削成秀 千尋素濤逆折流 欲訪鍾池越潭跡 留連美稲逢槎洲 とあり[5]、他にも藤原麻呂、多治比広成、高向諸足、藤原不比等らの詩に同じような話が見える[5]。
平安時代の『続日本後紀』には、嘉祥2年3月26日条に、興福寺の大法師等が仁明天皇が40歳になったこと際に献じた長歌の中に「三吉野爾有志熊志禰、天女、来通弖其後波、蒙譴天、毗礼衣、着弖飛爾支度云」とみえる[5]。すなわち毗礼(ひれ)とは、肩巾や領巾のことであり、その「ひれ衣」を着て天に上ったとあり、羽衣型とされるゆえんである。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.