松平乗長

明治・大正期の政治家、華族。貴族院子爵議員。鍋島直紀の六男。乗政系大給松平家9代、子爵岩村松平家2代 ウィキペディアから

松平 乗長(まつだいら のりなが、1868年11月24日(明治元年10月11日[1]) - 1928年昭和3年)1月12日[1][2])は、明治から大正期の政治家華族貴族院子爵議員。旧姓・鍋島、旧名・賢二郎[1]

経歴

肥前蓮池藩主・鍋島直紀の六男として生まれる[1][3]。母は鍋島直永の娘・謁女。1896年(明治29年)10月、子爵松平乗命の養子となる[1][3]1897年(明治30年)1月、乗長と改名[4]。養父の死去に伴い、1905年(明治38年)12月13日に子爵を襲爵した[1][5]

1898年(明治31年)東京美術学校日本画科を卒業[2][3]1915年(大正4年)皇子浴場之儀鳴弦控となる[2]

1910年(明治43年)8月20日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[6]研究会に所属して活動し、1925年(大正14年)7月9日まで3期在任した[2]

栄典

親族

  • 妻:芳子(養父二女)[1]
  • 長男:乗文(旧名・辰雄、子爵)[1]
  • 二男:乗武(海軍大尉、戦死)[1]
  • 四男:乗光(松園信淳養子、離縁)[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.