東部方面特科連隊

ウィキペディアから

東部方面特科連隊

東部方面特科連隊(とうぶほうめんとっかれんたい、JGSDF Eastern Army Field Artillery Regiment)は、山梨県南都留郡北富士駐屯地に連隊本部が駐屯する東部方面隊直轄の野戦特科部隊である。

概要 東部方面特科連隊, 創設 ...
東部方面特科連隊
Thumb
北富士駐屯地での編成完結式の様子
(2023年3月16日)
創設 2023年(令和5年)3月16日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位 連隊
兵科 野戦特科
所在地 山梨県南都留郡
栃木県宇都宮市
編成地 北富士・宇都宮
上級単位 東部方面隊
担当地域

関東甲信越伊豆諸島

山梨県栃木県(警備隊区)
テンプレートを表示
閉じる

概要

連隊長は1等陸佐が充てられ、北富士駐屯地司令を兼務。第2大隊長が宇都宮駐屯地司令を兼務している[1]。警備隊区は山梨県および栃木県[2]

方面隊直轄の特科連隊として2番目に編成された。当部隊の任務の特徴として、礼砲部隊としての礼砲任務[3]、第12旅団に付随して空中機動を行うため、ヘリコプター展開(リぺリング)能力を有する点である。第1師団山梨県隊区担任部隊および第12旅団栃木県隊区担任部隊の任務[4]を併せ持つ。

31中期防では、26中期防から引き続く火砲定数の削減、第1師団の地域配備師団化、第12旅団の機動師団化が盛り込まれた。このため、北部方面隊を除く各方面隊では野戦特科火力は方面隊直轄部隊として集約する方針となった。当部隊は2023年(令和5年)3月の陸上自衛隊の部隊改編に伴い、第1特科隊第12特科隊を廃止、統合して新編された。東部方面隊管区では、富士教導団隷下の特科教導隊を除き、野戦特科火力は当部隊に集約された。そのため、3個射撃中隊からなる直協大隊2個編成と、特科連隊の中では最小の編成をとる。ただし、第1特科隊の第4射撃中隊が廃止された以外ほぼ同規模であるため、直協火力は各直協大隊が2個中隊編成である第2師団第2特科連隊、第7師団第7特科連隊、東北方面特科連隊および西部方面特科連隊よりも高い。

沿革

  1. 連隊本部、本部中隊、情報中隊、第1特科大隊が北富士駐屯地に新編され、連隊長が駐屯地司令に職務指定[7]
  2. 第2特科大隊が宇都宮駐屯地に新編され、第2大隊長が駐屯地司令に職務指定[1]
  3. 山梨県全域・栃木県全域を警備隊区とする[2]

編成

特記ない限り北富士駐屯地所在。

  • 東部方面特科連隊本部
  • 東部方面特科連隊本部中隊「東方特-本」:82式指揮通信車
  • 情報中隊「東方特-情」
  • 第1特科大隊
    • 本部管理中隊「東方特-1-本」:82式指揮通信車
    • 第1射撃中隊「東方特-1-1」:155mmりゅう弾砲 FH70中砲けん引車
    • 第2射撃中隊「東方特-1-2」:155mmりゅう弾砲 FH70、中砲けん引車
    • 第3射撃中隊「東方特-1-3」:155mmりゅう弾砲 FH70、中砲けん引車
  • 第2特科大隊(宇都宮駐屯地)[9]
    • 本部管理中隊「東方特-2-本」:82式指揮通信車
    • 第4射撃中隊「東方特-2-4」:155mmりゅう弾砲 FH70、中砲けん引車
    • 第5射撃中隊「東方特-2-5」:155mmりゅう弾砲 FH70、中砲けん引車
    • 第6射撃中隊「東方特-2-6」:155mmりゅう弾砲 FH70、中砲けん引車

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
官職名階級氏名補職発令日前職
東部方面特科連隊長
兼 北富士駐屯地司令
1等陸佐水越洋光2023年12月01日陸上自衛隊教育訓練研究本部
閉じる
さらに見る 代, 氏名 ...
歴代の東部方面特科連隊長
(1等陸佐(二)・北富士駐屯地司令兼補)
氏名在職期間前職後職
01富永將文2023年03月16日 - 2023年11月30日第1特科隊
北富士駐屯地司令
陸上幕僚監部運用支援・訓練部
運用支援課長
02水越洋光2023年12月01日 -陸上自衛隊教育訓練研究本部
閉じる

整備支援部隊

  • 東部方面後方支援隊第306特科直接支援中隊「306特直支」(北富士駐屯地)
    • 第1特科直接支援小隊(北富士駐屯地):第1特科大隊を支援。
    • 第2特科直接支援小隊(宇都宮駐屯地):第2特科大隊を支援。

主要装備

警備隊区

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.