東山 昭子(ひがしやま あきこ、1936年(昭和11年) - )は、日本九重流詩吟学会4代目宗家、雅号は穆洲(ぼくしゅう)、致道博物館理事、鶴岡総合研究所研究顧問、東北公益文科大学非常勤講師、コロムビア吟詠音楽会会員。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2022年8月) 略歴 伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 1936年(昭和11年) - 山形県東置賜郡高畠町に生れる。 1959年(昭和34年) - 東北大学教育学部卒業 山形県立高等学校国語科教諭 1989年(平成元年)[元号要検証] - 著書『庄内の風土・人と文学』で、第32回高山樗牛賞受賞 2003年(平成15年) - 第18回国民文化祭・やまがた2003でシンポジウム『文学と風土そして世界へ』の専門部会長 就任 2005年(平成17年) - 第51回斎藤茂吉文化賞受賞、鶴岡市制功労表彰受賞 2012年(平成26年)4月 - 鶴岡市芸術文化協会会長 就任 2013年(平成25年)6月-日本九重流詩吟学会4代目宗家継承 2017年(平成29年)2月-日本コロムビア吟詠音楽会会員20年勤続表彰受賞 年物 著書 1989年(平成元年)[元号要検証] - 『庄内の風土・人と文学』 東北出版企画 1991年(平成3年) - 『楽土苑・遊就館 - 香りの園誕生記 国際交流農業研修センター』 毛呂農園遊就館 1998年(平成10年) - 『楽土苑・遊就館 - 香りの園 開設十周年記念』 毛呂千鶴夫 共著 1992年(平成4年) - 『尾浦の里うた - ブナの森の生きる町』 太田威、阿部琴枝(共著者) 尾浦の里を愛する会 親族 夫:東山勇 - 農学者、農学博士 長男:東山哲也 - 植物学者、博士(理学) この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.