一般社団法人東京室内管弦楽団(とうきょうしつないかんげんがくだん、英語:TOKYO Chamber Orchestra)は、東京都港区に本拠地を置く日本のプロオーケストラの一つ。略称は東室(とうしつ)。主な活動拠点は、東京文化会館小ホール、紀尾井ホール。 ポータル クラシック音楽 沿革 1928年、自主運営オーケストラとして東京室内管弦楽団の名称をはじめ、様々な名称で活動が開始される。 1954年、岩窪ささをが音楽監督・指揮者・主宰者となる。クラシックの管弦楽曲のほか、独自の編曲による映画音楽、タンゴ・ポップス等を採り上げた「ポップスコンサート」(※当時は「ムード音楽・ムードコンサート」)を始める。 1964年、オーケストラ鑑賞教室の事業を展開。 1968年、日本・琉球・アメリカ親善文化使節として、民間のオーケストラとしては戦後初の琉球・アメリカ公演を行う。 1975年、日本・フィリピン親善公演を行う。 1981年、日米交歓チャリティー「青少年のための音楽会」ヤング・アメリカンズと協演。同年、世界野生生物基金(現:世界自然保護基金)チャリティー出演。 1980年代後半、すぎやまこういち氏と「ドラクエ・コンサート」シリーズを手がけ、ゲーム音楽のオーケストラでの実演の先駆的取り組みとなる。[1] 1992年、「東京室内管弦楽団100ストリングス〜大編成POPSの魅力〜」江藤俊哉コンマスで始動。 2000年、法人化。 2009年、アドヴァイザーに橘直貴、小澤洋介、指揮者に菅野宏一郎を加え、新たな一歩を踏み出す。 2014年、ゲーム音楽に特化したプロフェッショナルなコンサートシリーズ「GAME SYMPHONY JAPAN」[2](指揮・プロデュース志村健一)のレジデントオーケストラになる。 [3][4][5] 指揮者 アドヴァイザー/プリンシパルコンダクター 橘直貴 コンダクター 菅野宏一郎 志村健一(ミュージック・パートナー) 永久名誉指揮者 岩窪ささを 主要な演奏家 コンサートマスター 根来由実 小笠原伸子 演奏会 自主公演 「The ファンタジーオブクラシック」(年2公演) - 紀尾井ホール 「Chamber Music Style」(年2公演) - 東京文化会館小ホール 「平日マチネ」(年2公演) - サントリーホール ブルーローズ 「ぼくとわたしのコンサートデビュー」(0歳から入れるコンサートシリーズ、年1公演) 「平和祈念コンサート」(年1公演)- 東京芸術劇場 脚注 [1]「Game Symphony Japan」2nd Concert 公式パンフレットp42 [2]http://gamesymphony.jp/#about-us [3]“沿革”. 東京室内管弦楽団. 2015年7月30日閲覧。 [4]“コトバンク”. YAHOO!JAPAN. 2015年9月11日閲覧。 [5]“オーケストラ”. 東京音楽鑑賞協会. 2016年2月26日閲覧。 外部リンク 公式ウェブサイト 東京室内管弦楽団 (TOKYOChamberOrchestra) - Facebook 東京室内管弦楽団 (@TokyoChambOrch) - X(旧Twitter)この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.