村山神社 (亀岡市)

亀岡市にある神社 ウィキペディアから

村山神社 (亀岡市)map

村山神社(むらやまじんじゃ)は、京都府亀岡市篠町森にある神社式内社旧社格村社

概要 村山神社, 所在地 ...
村山神社
Thumb
本殿(右奥)と八幡宮(左手前)
所在地 京都府亀岡市篠町森山先34
位置 北緯34度59分59.45秒 東経135度35分53.89秒
主祭神 大山祇命
木花咲耶比売命
社格 式内社(小)
村社
創建 不詳
例祭 10月25日
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
鳥居

祭神

祭神は次の通り。

主祭神(本殿)
配祀神(八幡宮)

歴史

本殿・八幡宮とも創建は不詳。境内背後の台地上には須恵器等の窯跡が見つかっており、裏山からもその破片が確認されている。

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では丹波国桑田郡に「村山神社」と記載され、式内社に列している。

社伝では、古くは広大な社地を有していたが兵乱で焼失し、応永27年(1420年)に国恩寺の雑掌として当地を治めた渡辺六郎頼方が社殿を再興、その頃八幡宮を勧請して並立したという[1]

2017年平成29年)には、台風21号で八幡宮本殿が倒壊する被害に遭っている[2]

境内

摂末社

  • 百太夫社
  • 厳島社
  • 広田社
  • 天皇社 - 祭神:仲哀天皇
  • 五社大明神 - 稲荷社・天満宮社・大国主命社・野々社・愛宕社
  • 稲荷社

祭事

現地情報

所在地

交通アクセス

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.