村井醸造

ウィキペディアから

村井醸造

村井醸造株式会社(むらいじょうぞう)は、茨城県桜川市真壁町真壁に本社および工場を置く日本の酒造会社。

概要 種類, 本社所在地 ...
村井醸造株式会社
Thumb
Thumb
村井醸造付近
種類 株式会社
本社所在地 日本
300-4408
茨城県桜川市真壁町真壁72番地
設立 1673 - 1680年(延宝年間)
業種 食料品
法人番号 4050001031795
事業内容 酒造業
代表者 代表取締役 村井重司
外部リンク https://www.komei.co.jp/index.html
特記事項:脇蔵・石蔵・店舗など4件が国の登録有形文化財(建造物)に登録される
テンプレートを表示
閉じる

概要

「1673 - 1680年(延宝年間)に、常陸の国・真壁の町に行商人(近江商人)であった村井重助が、醤油味噌販売の店を構えたと、日野(現・滋賀県浦生郡日野町)商人における関東出店の最も古い記録にある」と、滋賀県日野町観光協会発行の『日野・その歴史と自然』に記載されている。村井重助は、その常陸国・真壁の町で酒造業を始めた[1]杜氏は、岩手県南部杜氏が務めている。現在、12代目蔵元・村井重司が「公明(こうめい)」ブランドの日本酒を醸造販売する老舗酒造メーカーである[2]

「公明」の由来

もともとは「公明正宗」という銘柄だったが、戦後、「公明」とした。公明(コーメー)は「米(コメ)」に通じるとして名付けられた[3]

仕込み水

筑波山系に降り注いだ雨水が、御影石によって濾過された伏流水を、井戸から汲み上げて使用している[2]

営業情報

  • 酒造見学 - ホームページまたは電話にて予約必要
  • 定休日 - 日曜日、祝日
  • 営業時間 - 午前8時 - 午後5時

文化財

登録有形文化財(建造物)
村井醸造脇蔵
登録年月日:2000年(平成12年)12月4日、種別:産業2次/建築物、登録基準:国土の歴史的景観に寄与しているもの。
年代:1902年(明治35年以前)建築、土蔵造2階建、瓦葺、建築面積105m2[4]
村井醸造石蔵
登録年月日:2000年(平成12年)12月4日、種別:産業2次/建築物、登録基準:造形の規範となっているもの。
年代:1912年 - 1925年(大正期)建築、木造2階建、瓦葺、建築面積145m2[5]
村井醸造店舗
登録年月日:2004年(平成16年)11月8日、種別:産業2次/建築物、登録基準:国土の歴史的景観に寄与しているもの。
年代:1868年 - 1911年(明治初期)建築、土蔵造2階建、瓦葺、建築面積231m2[6]
村井醸造煙突
登録年月日:2004年(平成16年)11月8日、種別:産業2次/建築物、登録基準:国土の歴史的景観に寄与しているもの。
年代:1926年 - 1988年(昭和初期)建築、鉄筋コンクリート造、高さ22m[7]

交通

鉄道

脚注

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.