Remove ads
日本の明治時代前期~大正時代末期の歌人・教育者・子爵、旧足守藩12代藩主木下利恭の甥(弟の子) ウィキペディアから
木下 利玄(きのした りげん、1886年(明治19年)1月1日 - 1925年(大正14年)2月15日)は、日本の歌人、子爵。本名は利玄(としはる)。子に利福がいる。
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
佐佐木信綱の「竹柏会」同人。初期の官能的な歌風から、晩年は写実的な作風に変わった。口語的発想による利玄調を確立。「白樺」の創刊にも参加。歌集に『銀』(1914年)、『紅玉』(1919年)など。
父:木下利永
養父:木下利恭
妻:三条西咊子(伯爵三条西公正の娘)
子:長男 不詳
次男 不詳
三男木下利福 1922-1974
孫:木下久仁子
歌風は初め官能的、感傷的であった。その後、窪田空穂や島木赤彦らに影響を受けて自然主義・写実主義に傾き、口語や俗語を使用した平易なその短歌は利玄調と呼ばれるようになった。以下は、中高校の教科書に採られたり、入試を始めとする各種試験に使われたりして、広く知られているものである。
五島茂は木下の作風を範として立春短歌会を創設、主宰した[4]。短歌誌『立春』の419号(1986年8月)から542号(1996年12月)まで、「木下利玄日記」が三男・利福の妻木下咊子により連載された[5][6]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.