Loading AI tools
ウィキペディアから
望月 俊男(もちづき としお、1977年 - )は、日本の教育学者(教育工学)。学位は、博士(学術)(総合研究大学院大学・2004年)。専修大学ネットワーク情報学部准教授。
1977年生まれ[1]。芝高等学校卒業後、慶應義塾大学環境情報学部に入学[2]。同学部では知識情報コースに在籍し[2]、在学中にSFC AWARDを受賞した[3]。大学卒業後は、同大学の大学院に進学し修士課程を修了した[2]。
大学院修了後は、総合研究大学院大学大学院文化科学研究科メディア社会文化専攻に進学[1][2]。博士後期課程を早期修了した[2]。取得した学位は、それぞれ学士(環境情報学)(慶應義塾大学・2000年)、修士(政策・メディア)(慶應義塾大学・2002年)、博士(学術)(総合研究大学院大学・2004年)の3つとなる[2]。博士論文の題は「コンピュータを利用した協調学習における議論の支援に関する研究」。[4]
総合研究大学院大学在学中より、東京工科大学メディア学部にて非常勤の演習講師を務めていた[5]。その後、メディア教育開発センターの研究支援員や日本学術振興会特別研究員を務めた[5]。
2004年、現役大学院生のまま神戸大学に採用され、学術情報基盤センターの教育支援基盤研究部門にて助手を務めた[1][5]。その間、メディア教育開発センターの共同利用研究員や、青山学院大学総合研究所客員研究員なども兼任した[5]。
2006年、神戸大学を辞し、東京大学大学総合教育研究センターにて寄附研究部門教員として勤務する[5]。その間、メディア教育開発センターの客員助教授や客員准教授なども兼任した[1][5]。2007年より、東京大学教養学部に転じ講師に就任した[5]。
2008年、東京大学教養学部講師を辞し、専修大学ネットワーク情報学部の講師に就任した[1][5]。なお、東京大学においては、大学総合教育研究センターの特任准教授として籍を残している[1][5]。そのほか、青山学院大学のヒューマンイノベーション研究センターにて客員研究員を務めている[5]。
研究分野は工学の中でも情報工学であり、教育学とも関わりの深い教育工学を専門とする[1]。教育学や学習科学といった分野で研究を続けており、特にコンピュータを用いた協調学習の支援や、高等教育においての情報通信技術を応用した学習環境の構築、および、評価に取り組んでいる[6][7]。東京大学の教育環境の改善を目指して同大学の教育企画室が推進する「東京大学教育環境リデザインプロジェクト」にもスタッフとして参画しており[1]、情報通信技術の活用などを図っている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.