曽川 (新潟市)

新潟市港南区の町 ウィキペディアから

曽川 (新潟市)

曽川(そがわ)は、新潟県新潟市江南区町字郵便番号は950-1136[2]

概要 曽川, 国 ...
曽川
Thumb
曽川
曽川の位置
Thumb
曽川
曽川 (新潟県)
北緯37度51分19.76秒 東経139度2分24.36秒
日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
江南区
人口
2018年(平成30年)1月31日現在)[1]
  合計 853人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
950-1136[2]
市外局番 025 (新潟MA)[3]
ナンバープレート 新潟
テンプレートを表示
閉じる

概要

1889年(明治22年)から現在までの大字[4]信濃川下流右岸に位置する。もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった曽川村の区域の一部[4]1968年(昭和43年)に曽野木団地が造成され、人口が急増した[4]

隣接する町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

歴史

1597年(慶長2年)に堀勘五郎が開発したと伝えられるが、実際の開発年は慶長年間以前にさかのぼると考えられる[4]

分立した町字

1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。

鐘木(しゅもく)
1957年(昭和32年)に分立した町字。
1957年(昭和32年)から現在までの新潟市の大字で、もとは曽川の一部[5]1988年(昭和63年)に一部が上沼となり[5]2007年(平成19年)に新潟市中央区江南区の大字となる。鳥屋野潟公園新潟市産業振興センター新潟テルサ東京学館新潟高等学校が立地する。
上沼(かみぬま)
1988年(昭和63年)9月5日に鐘木から分立した町字[6]
曽野木(そのき)
1990年(平成2年)11月5日に分立した町字[7]。曽野木団地と曽野木ニュータウンに付けられた町名[8]

年表

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 大字, 世帯数 ...
大字世帯数人口
曽川 342世帯 853人
閉じる

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[9]

さらに見る 番地, 小学校 ...
番地小学校中学校
甲387番地、甲393~甲504番地
甲530~甲576番地、甲578~甲876番地
甲880~甲1596番地
新潟市立東曽野木小学校新潟市立曽野木中学校
甲1~甲11番地、甲13~甲36番地
甲38~甲54番地、甲59番地、甲61番地
甲64~甲67番地、甲79番地
甲82〜甲83番地、甲85〜甲86番地
甲91~甲94番地、甲98〜甲99番地
甲100~甲103番地、甲105~甲121番地
甲123~甲151番地、甲153番地
甲156~甲199番地、甲200~甲205番地
甲210~甲218番地、甲220〜甲221番地
甲223~甲227番地、甲229~甲238番地
甲240~甲269番地、甲271〜甲272
甲277~甲298番地、甲300~甲311番地
甲313~甲339番地、甲343番地
甲345~甲354番地、甲358~甲361番地
甲363〜甲364番地、甲366~甲380番地
甲385〜甲386番地、甲518~甲524番地
甲526~甲529番地、乙148~乙152番地
乙176番地、乙256番地、乙264〜乙265番地
乙331~乙365番地、乙821~乙823番地
乙825番地、乙828番地、乙834~乙845番地
乙1354~乙1357番地、乙1359~乙1362番地
乙1364~乙1366番地、乙1395~乙1404番地
新潟市立曽野木小学校
閉じる

主な企業・施設

  • 新潟市立曽野木中学校

交通

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.