春日神社 (石川県珠洲市)
石川県珠洲市にある神社 ウィキペディアから
祭神
由緒
康治年間(平安時代)に整備された若山庄に御鎮守神として「若山社」と称した[1]。その後に同地に荘園を置いた藤原長者家の一つたる九条家が、弘長元年(1261年)に若山社の宮司たる葛原伊勢守秀行をして奈良春日大社の御分霊を奉遷し[1]、これを機に名称を春日神社としたことが始まりと伝わる[2]。
毎年7月20日・21日には当社の例大祭として『飯田町燈籠山祭り』が開催される[3]。なお、同祭は当社で祀る天児屋根命を夕涼みに迎えるため、江戸時代初期に始まったとされる[4][5]。
また、境内には万葉の歌人たる大伴家持が、「長浜の浦」を詠んだとされる歌碑が建立されているが[6][7]、東四柳史明によれば、これは穴水湾とされている[8]。
- 社務所
- 末社愛宕神社
年表
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
- のと里山空港から車で50分
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.