トップQs
タイムライン
チャット
視点
日照岳
高山市と白川村の境界にある山 ウィキペディアから
Remove ads
日照岳(ひでりだけ)は、岐阜県高山市[注釈 1] と大野郡白川村にまたがる両白山地の標高1,751 mの山[2][3][4]。
概要
岐阜県山岳連盟により「ぎふ百山」のひとつに選定されている[5]。地元では「にっしょうだけ」とも呼ぶ[3]。山域は特別豪雪地帯で、居住地はない[2]。北東山麓には御母衣ダムがある[2]。岩瀬地区にあった「日照開拓地」は日照岳の眺めが良い[3]。
山名の由来
登山
登山道はなく、下部に送電線の巡視路がある[6]。3月から4月にかけての残雪期などに登山や山スキーが行われることがある[3][6]。山頂からは別山へと延々と続く長大な尾根と白山を望むことができる[6]。
- 残雪期の日照岳南東尾根の雪庇
地理
両白山地北部の別山から東に延びる枝尾根の末端に位置する[3]。東山麓に御母衣湖が広がる[4]。
周辺の山
周辺の主な山を下表に示す[2]。
源流の河川
庄川水系の以下の支流の源流となる山で日本海側の富山湾へ流れる[2]。山頂の北北東3.9 kmに御母衣ダムがある。
- 福島谷
- 保谷
- 日照谷
- 尾上郷川の支流
交通・アクセス
Remove ads
日照岳の風景
- 残雪期に西側のピークから望む日照岳の山頂部
- 南東側の飛騨高地のオサンババ(山中山)から望む日照岳
- 日照岳の山頂部から望む南東尾根
日照岳からの眺望
ウィキメディア・コモンズには、日照岳から眺望に関するカテゴリがあります。
- 西側に望む別山
- 西側に望む白山
- 東側に望む山麓の御母衣湖と飛騨高地越しの飛騨山脈
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads